ダイナミックに跳躍する曲げ木什器
Overview
スケール感と薄さを追求した先に見せる、木の新しい一面
桜が咲き誇る春の東京、原宿の『THE NORTH FACE Mountain』(東京都渋谷区)のウィンドウと店舗内に、ダイナミックな形状の什器が期間限定で設置されました。最新のテクノロジーの搭載し「解き放たれた推進力」を実現したトレイルランニングシューズから着想を得て、イベント・展示会の空間デザインを行う株式会社博展(以下、博展)がデザインを担当。ヒダクマは全製作工程を統括し、広葉樹を曲木技術で成形した什器製作に飛騨の職人とともに奮闘しました。
店舗内装空間に合わせ、飛騨産材のナラをメインに使用。ダイナミックな動きを感じさせながら荒々しい木目が活かされるよう加工しています。曲率を安定的に固定するため、3mmの薄板2枚重ねの仕様にしました。その際、色のコントラストを出すことで側面小口の薄さが際立つと考え、異なる樹種を合わせることを考案。上面の渋い色味のナラに対し、下面に白い色味のトチを合わせることで、軽やかな印象を持たせました。
置き型のアクセントとして配置したW50mmの細いウェーブには、優しいピンクの色味のサクラ、赤茶系のクルミを採用し、全体に対してアクセントの役目を担っています。いずれも支柱は用いず、床との接着面にアクリル板を貼り付けずれないように固定。まるで什器全体が浮いているような印象です。吊り型はサイド、真中の3箇所でテグスで吊るし、しなやかさと軽量感を表現しました。
Project アクセントを与え合う飛騨の木々
| What we did | 木材コーディネーション 製作 製作ディレクション |
|---|---|
| Credits | クライアント:博展 プロダクトマネジメント:熊崎 耕平 (博展) デザイン:青栁 龍佳 ・志波 友樹 ・西村 直気(博展) 木材コーディネーション・製作・製作ディレクション:門井 慈子・黒田 晃佑(ヒダクマ) 製作 : 博展、中央産業株式会社、飛騨無垢屋、飛騨職人生活 |
| Period | 2020年9月〜2021年1月 |
Viewpoint 株式会社博展 熊崎さんの視点
制作本部プロダクトマネジメント部
文化開発ユニット プロダクトディレクター
始まりはプライベートでFabCafe Hidaを訪れ箸作りを体験した際に「広葉樹って綺麗だなー」と感じてから、いつか広葉樹で何かをご一緒して製作したいと考えていました。今回は、展示製品の特性をストレートに伝えるために木材の軽さやしなり、薄さ、といった要素が上手く生かせたプロダクトに仕上げられたかなと、嬉しく思っています。人間の加工技術だけでは表現できない歪みや伸縮など、木材の良さが存分に生かせたのかなと。
今後も、木材の新たな可能性を考え、提案し、木材を生かしていければなと思っております。また、木材を通じてヒトの繋がりをつくっていければと。皆さん、また飛騨で会いましょう!















