MEMBERS 森の多様性を拡張する、ヒダクマのメンバー紹介。

1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所で勤務。その後、慶應義塾大学大学院(SFC)修士課程修了。2011年、“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、FabCafeをオープン、ディレクターとして企画・運営する。2015年、株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、2019年より現職。

環境事業会社勤務を経て、2009年、株式会社トビムシ設立に参画。2015年、「株式会社飛騨の森でクマは踊る」を設立。2016年、滞在型ものづくりカフェ「FabCafe Hida」をオープン。森と木と人が出会い活かしあう場や機会を整える。本とカレー好き。株式会社トビムシ取締役/筑波大学山岳科学学位プログラム非常勤講師/みえ森林・林業アカデミー講師

早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える(2022年3月に退任)。「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017」(日経WOMAN)、「Bold Woman Award 2021 ファイナリスト」(MHD モエ ヘネシー ディアジオ)などを受賞。ロフトワーク共同創業者、株式会社Q0 代表取締役社長。

島根大学教育学部、武蔵野美術大学彫刻学科卒。瀬戸内国際芸術祭 小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト「観光から関係へ」(2013年)、「小豆島町未来プロジェクト」(2016年)の運営に携わる。2018年ヒダクマ入社。公式サイトからの情報発信やメールマガジンなどを担当。森と人との接点をつくることに楽しさを感じながら活動中。飛騨で好きな食べ物は、朴葉寿司。

東京藝術大学 美術研究科先端芸術表現専攻修了。空間デザイン会社にてイベント装飾や店舗内装の空間デザイン・コミュニケーション設計を複数経験。人と森の関係性という、時間軸の長いコミュニケーションやそこに生じるコミュニティ創り・価値創造に心を惹かれ、2020年「クマが喜んで踊り出すくらい豊かな森」を目指すヒダクマに入社。クマと一緒に踊るのが夢。

大阪府出身。大学で建築と木工を学んでいるうちに、光の現象に興味を持ちフィンランドへ暮らしと共にある家具や照明のデザインを学ぶために留学。そののち、木という素材の扱いを家具に限定せず考え森と関わっていくヒダクマに興味を持ち2019年から参加。人と素材、デジタルとアナログなど事象と事象のバランスを調整したり、繋ぐことで新しいものや価値を創る事を目指す。日常や生活を大切にしていて、散歩や音楽を探したりが趣味。

福岡市出身。学生時代に家具とプロダクトを学び、インテリア家具メーカーにて、特注家具やインテリアプランニングに携わる。森を知ることから始まるデザイン活動に興味を持ち2022年10月よりヒダクマに入社。飛騨の森で経験したテントサウナをきっかけに、サウナの魅力にも取り憑かれている。食べることが好き。

金沢美術工芸大学デザイン科卒業。自動車メーカーにてCMFデザイナーとして色や素材、仕上げのデザインを担当。のちに雪景色のある暮らしを求めて飛騨へ。登山への興味関心が強く、ずっと先まで登山文化が続いていってほしいという思いから山や森のためにできることを探すべくヒダクマに入社。登山に限らず歩くのが好きで、車社会でもあえての徒歩生活を満喫中。

琉球大学農学部を卒業後、国際協力機構(JICA)青年海外協力隊としてペルーに赴任し、国家自然保護区管理事務局(SERNANP)にて環境教育に従事。流通業界紙記者、チリでのサーモン養殖産業に関する取材活動を経て、2020年6月よりヒダクマに所属。マーケティングなどを担当。地元漁業組合にも所属し、渓流魚の生活史を探るフィールドワークを展開している。

京都府立大学大学院 応用生命科学専攻修了。在学中に所属していた土壌化学研究室での研究活動やフィールドワークを通じ、自然科学の面白さを知る。その後、高分子材料の試験機関に勤務し工業的な材料に関わる中で、自然由来の素材である木の利用に興味を持ち、2021年よりヒダクマに入社。趣味は山登り。飛騨の山を歩き尽くしたい。

飛騨古川出身。接客業に興味を持ち、飛騨市内の飲食店や奥飛騨温泉郷で1年間仲居として勤める。接客の経験を活かしながら飛騨とものづくりに関わる仕事がしたいと2016年11月にFabCafe Hidaにジョイン。仕事を通して木工やFabを経験。現在もFabCafe Hidaマネージャー/Fabディレクターとして、地域の人に寄り添いながら、飛騨の様々な魅力を楽しく、わかりやすく伝えることを目指しています。DOOR(Diversity on the Arts Project)5期生。京都芸術大学 通信教育部 洋画コースに在学中。

岐阜県の美濃地方東濃ヒノキの産地・中津川市出身。デザイン系の専門学校卒業後、下呂温泉の仲居として9年間働く。2017年にFabCafe Hidaにジョインし、お客様への心のこもったおもてなしを大切に、宿泊とcafe、時々広葉樹お箸づくりやfabなどのものづくりサポートを担当。定番メニューのカヌレの考案やランチメニューの企画にも携わる。趣味は写真。FabCafe HidaのInstagramやFacebookのSNSから、飛騨の魅力、日々のきらきらやわくわくを多くの人にお届けすべく、#ヒダクマの日常や、#FabCafe Hidaで見る風景などを更新中。

1999年生まれ。飛騨古川出身。高山工業高等学校を卒業後、東京に2年住む。帰ってきてから飛騨の魅力に気づき、古川祭りや、地域の交流を大切にしている。また、森の命の循環に興味を持ち、将来は自給自足の生活に憧れている。FabCafe Hidaでは、主にFab体験を担当しており、Fabマッチョ(デジタルファブリケーションに関してなんでもできる人)になるため、日々トレーニング中。