受付中
展示・イベント

心の豊かさを求めて「2024 飛騨の家具®フェスティバル」

2024.10.19 (土) - 10.23 (水)
無料(一部有料プログラムあり)
受付中

木工、伝統、自然と人の関係からテーマ「心の豊かさ」に触れる5日間の家具の祭典

毎年秋に開催される「2024 飛騨の家具®フェスティバル」。今年は10月19日から23日までの5日間、メイン会場である飛騨・世界生活文化センターと、各社ショールームを舞台に、協同組合 飛騨木工連合会に加盟する家具メーカーが新作家具を発表します。

フェスティバルのテーマは、飛騨木工連合会が制定する飛騨デザイン憲章から決まります。今年のテーマは、「心の豊かさ〜こころ豊かに暮らす〜」(第3条)。このテーマに基づき、多彩なコンテンツが用意され、家具産地・飛騨の魅力を発信します。

ヒダクマは、一昨年・昨年とひきつづき、今年もフェスティバルのメイン会場のテーマブースの製作とイベントの一部企画を担当。今年は建築家のプフ設計の石原愛美さんとソヂの大竹絢子さんとコラボレーションし、心の豊かさをテーマブースで表現します。また、イベントでは、森や木に関わる川上から川下までの地域の皆さんとゲストとともに広域連携での広葉樹活用を考えるシンポジウム、心の豊かさをサイエンスの視点から語り合う京都大学の研究者とのトーク、そして昨年ご好評をいただいた飛騨の森ツアーを今年も開催します。

このほか今年は飛騨木工連合会の企画委員会によるイベントが盛り沢山。特に、平日開催のツアーに力を入れており、森や家具メーカーの工場見学など、ご希望に合ったプログラムにぜひご参加いただけたらと思います。クラフト作家とお話したり、お買い物ができる「飛騨つくり手市」や、地域内外からのゲストを招いたトークイベント、子ども向けワークショップなども開催されます。この機会に秋の飛騨を訪れてください。

飛騨の家具メーカーの新作が発表される「飛騨の家具®フェスティバル」のメイン会場
昨年のフェスティバルでは、テーマ「人がつくる」を表現したtamari architectsの寺田さんとともにつくったテーマブースで、トークイベントや「飛騨つくり手市」、カフェなどが開かれ、多くの人が集った。
昨年のイベント「広葉樹活用サミット」では、地域内外の人が集い、ともに広葉樹の活用を考えた。
「飛騨の森ツアー」で広葉樹の森を歩く様子。今年のツアーでは家具メーカーのイバタインテリアの工場見学へも行くプログラムとなっている。
取引先や関係者の方々との「ふれあいパーティ」は昨年よりメイン会場で行われ、多くの方が集い交流を楽しんだ。
今年もテーマブース内にFabCafe Hidaが出展。クロモジコーヒーやカヌレでほっと一息ついてください。

こんな方におすすめ

  • 建築・家具などのプロダクト製作に関わるメーカー・企業・建築家・デザイナー・作り手の方
  • サステナブルな地域産業・地域づくりに関わる・関わりたい方
  • 地域の森・木を活用した素材・技術・体験の開発に関心のある方
  • 家具やものづくり、森・木が好きな方

About the event イベント詳細

開催情報

開催日 2024年10月19日(土)- 10月23日(水)09:30-17:00(最終日 16:00まで)
会場 飛騨・世界生活文化センター(メイン会場)、高山市・飛騨市内各社ショールーム
参加費 無料(*一部有料プログラムあり)

■ 主催:飛騨の家具フェスティバル実行委員会、協同組合 飛騨木工連合会
■ 共催:飛騨・世界生活文化センター 指定管理者 飛騨コンソーシアム
■ 協力:朝日大学
本事業は、岐阜県・高山市・飛騨市から補助金を受けています。

 

*本ページで紹介しているコンテンツは一部です。盛りだくさんのコンテンツは、上記同フェスティバルの公式Webサイトをご覧ください。

■ 飛騨の家具フェスティバル公式Webサイト:
https://www.hidanokagu.jp/festival/

 

多様性から「心の豊かさ」を表現するテーマブース

Exhibition

イメージ:プフ設計×ソヂ

新作家具が立ち並ぶメイン会場の中央に配置するテーマブースは、会期中イベント・展示・カフェなどが開かれる人々が集う場。その空間で「心の豊かさ」を表現するのは、建築家のプフ設計の石原さんとソヂの大竹さんとヒダクマです。

飛騨の伝統的屋根工法「くれぶき」に見出す“多様性”

今年のフェスティバルでは、岐阜県が主催する国民文化祭の共同企画として、飛騨地域の伝統的な屋根工法である「くれぶき」の技術・文化にフォーカス。その要素を取り入れたテーマブースを製作します。

 

くれとは、丸太から割って薄く裂いた板のこと。高山陣屋の御蔵の屋根には、釘を使わずにくれ板を木の棒と石で押さえる「石置長榑葺[いしおきながくれぶき]」という葺き方が用いられています。くれ板の材料には、油分を多く含み水をはじくヒノキ科のネズコを利用(最近ではサワラやスギも利用)。5年単位で上下・表裏を返して20年もの間、素材を生かすこの工法は、高山陣屋や一部の民家の屋根として残ってはいるものの、くれぶきの屋根が全国で姿を消しつつあるのが現状です。

(出典:高山陣屋Webサイト「御蔵」 https://jinya.gifu.jp/highlight/#onkura

 

この伝統を守ろうと活動する技の環の皆さんが今回フェスティバルでの共同企画として飛騨木工連合会に相談したことから、飛騨の匠の歴史と家具とのつながりを持たせた上で、テーマブースにくれぶきの要素を取り入れることが決まりました。会期中には、テーマブース内の一角で、技の環の皆さんによるくれぶきの技術や道具の展示も行われ、関連イベントも開催されます。

■ 技の環公式サイト:https://ginowa.org/

高山陣屋のくれぶきの屋根
陣屋の御蔵の軒裏
板を押さえる石にはゴツゴツした山の石が用いられる。
丸太から薄く割いたくれ板

テーマブースに用いられるくれ板は、高山陣屋の屋根のためのストックとしてあったくれ板を特別にお借りし、スギやサワラのくれ板、約600枚を使用します。このくれ板は会期のみテーマブースを形成し、その後陣屋に戻り今後屋根として利用される予定です。テーマブースのくれぶきを担当するのは、こうこう舎代表で日本伝統建築技術保存会認定技術者である宮大工の川上舟晴さんで、その技術も見どころのひとつです。

遠くからはひとつの大きなボリュームとして見えるくれへぎ。一方で近くで見ると、くれには規格化された寸法があり、一枚一枚の木の表情に違いがあるのがわかります。それらが重なり合うことで生まれる“微差”に多様な豊かさを見出してもらえるのではないかと思います。

「家具」に宿る豊かさ

テーマブースの什器の脚には、飛騨木工連合会(うち8社)から50本以上の家具の脚をお借りし使用します。個性のある各社の職人たちの技と形から多様であることの豊かさ、脚物の家具産地である飛騨地域ならではの魅力を感じてもらえます。

このほかテーマブースの材料には、家具になるまでの過程に出てくる材料で、製材時に出た広葉樹の板約600枚や、椅子などに使用するファブリックの端材などを使用し、空間をつくります。多様な豊かさと心の豊かさとのつながりを空間にて体感してください。

 

【Exhibition】テーマブース
■ 展示期間:2024年10月19日(土)〜23日(水)*メイン会場の開館時間と同じ
■ 会場:飛騨・世界生活文化センター(メイン会場)
■ 設計:石原 愛美(プフ設計)、大竹 絢子(ソヂ) 製作ディレクション:ヒダクマ
■ くれぶき制作:川上 舟晴(こうこう舎)
■ 協力:高山陣屋、技の環

 

 

 

 

石原 愛美|Manami Ishihara
プフ設計

東京都出身。一級建築士。東京藝術大学大学院修了。青木淳建築計画事務所(現AS)勤務を経て、広島県尾道市に移住、独立しプフ設計を設立。尾道市を中心に、家具や照明などのプロダクト製作から、住宅や個人商店といった小さな改修、公共建築の新築など、さまざまな規模のデザインを手がけています。どんなものでも、手渡す先のよろこぶ人の顔を想像しながら作り続けることによろこびを感じます。
https://www.pufstudio.com/

 

 

 

 

大竹 絢子|Junko Otake
ソヂ主宰

神奈川県出身。一級建築士。京都工芸繊維大学大学院 建築設計学専攻修了。
Mega 勤務、TOFU 勤務を経て、フリーランス活動を開始。
自然、民俗、史跡を軸に誰かの何かのためのものづくりをしています。2024年現在は関西と岐阜を中心として活動中。移動と登山と温泉と耕作が趣味。

 

トーク&ツアー(ヒダクマ企画)

Talk Events & Tour

ヒダクマが企画・運営する3つのコンテンツを紹介します。

飛騨の森と人とこころの多様性

Talk Event

テーマ「心の豊かさ」を、持続可能な飛騨の森と人との関係、家具産業とのつながりに触れながら、サイエンスの視点で考えるトークです。人が森に与えている影響を生き物の暮らしから考察したり、森に対する人の意識の変化、自然・地域・暮らしにおける人の交流のあり方を、市民とともに飛騨でリサーチする研究者の皆さんが登壇します。サステナビリティ、ネイチャーポジティブにご興味のある方はぜひご参加ください。

■ 日時:2024年10月20日(日)11:30-12:30
■ 会場:飛騨・世界生活文化センター メイン会場・テーマブース内
■ 登壇者:
・淺野 悟史(京都大学 大学院地球環境学堂 地域資源計画論研究室 准教授)
・時任 美乃理(京都大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 助教)
・法理 樹里(農林水産省 農林水産政策研究所 主任研究官)
・井上 彩(株式会社飛騨の森でクマは踊る)
■ 定員:20名
■ 参加費:無料
■ 申し込み:事前申込制・当日参加可
■ 企画・運営:飛騨の森でクマは踊る

ひだ広葉樹活用シンポジウム2024

Talk Event

飛騨地域の川上(林業)・川中(製材)・川下(製造)までの事業者の皆さんが一同に集い、広葉樹の活用について語り合う会です。それぞれの立場から地域の広葉樹の現状や課題を共有します。登壇者や来場者の皆さんとともに、広葉樹が持つ多様な可能性を探り、サステナブルな森・地域・ものづくりのための今後の方向性やアクションを考えます。

■ 日時:2024年10月20日(日)15:00-17:00
■ 会場:飛騨・世界生活文化センター メイン会場・テーマブース内
■ 登壇者:
 山下 英治(山下木材)、柴田 誉(飛騨高山森林組合)、柏木 博行(奥飛騨開発)、新田 克之(飛騨市森林組合)、岩 喜与志(神岡林業協同組合)、森本 賢吉(カネモク)、西野 真徳(西野製材所)、及川 幹(やまかわ製材舎)、白川 勝規(シラカワ/飛騨木工連合会 理事長)、北村 卓也(日進木工)、岡田 明子(飛騨産業)、長野 麻子(モリアゲ)、林 千晶(ヒダクマ会長/Q0代表)、赤堀 楠雄(林材ライター)、徳地 直子(京都大学フィールド科学教育研究センター)、二木 次郎(岐阜県飛騨農林事務所)
■ 定員:50名
■ 参加費:無料
■ 申し込み:事前申込制
■ 企画・運営:飛騨の森でクマは踊る
■ 主催:岐阜県山林協会飛騨支部
■ 共催:高山市、飛騨市、白川村、飛騨地域持続可能な森林づくり連絡会議、飛騨の家具フェスティバル実行委員会、協同組合 飛騨木工連合会

飛騨の森ツアー

Tour

飛騨の森からどのように家具ができるのか。このツアーでは、飛騨の森や製材所、家具メーカーの工場を訪れ、森の木が家具になるまでの流れを体感してもらうツアーです。プロセスを知ると、家具に対する見え方や愛着が変化するかもしれません。どうぞお気軽にご参加ください。

■ 日時:2024年10月21日(月)13:00-17:00
■ 会場:飛騨の森、集材所、製材所、森の端オフィス、イバタインテリア、飛騨・世界生活文化センターほか
■ 集合場所:飛騨・世界生活文化センター 1F メイン会場 テーマブース
■ 定員:10名(事前申込制)
■ 参加費:無料
■ 申し込み:事前申込制
■ 企画・運営:飛騨の森でクマは踊る

飛騨木工連合会が企画する多彩なイベントを飛騨の家具フェスティバル公式サイトでチェックしよう!

このほか飛騨木工連合会が企画する魅力的なイベントが盛りだくさんです。合わせて飛騨の家具フェスティバル公式Webサイトもチェックしてください。

 

■ 飛騨の家具フェスティバル公式Webサイト:
https://www.hidanokagu.jp/festival/

「2024 飛騨の家具フェスティバル」で皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

ヒダクマの企画に関するお問い合わせ

ヒダクマが関わるテーマブース・イベントに関するお問い合わせは下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。
■ ヒダクマイベント事務局 Email: pr@hidakuma.com

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分