#制作秘話
Column

小堀哲夫建築設計事務所による自社オフィスづくり。建築家が森とものづくりの距離を縮め、見つけたこと。

FEATURED PEOPLE
登場人物
小堀 哲夫
Tetsuo Kobori
小堀哲夫建築設計事務所 代表
前島 瑠美
Rumi Maejima
小堀哲夫建築設計事務所
藤田 彩加
Ayaka Fujita
小堀哲夫建築設計事務所
黒田 晃佑
Kousuke Kuroda
ヒダクマ 森を事業部 森のクリエイティブディレクター

Introduction はじめに

このインタビュー記事で登場する建築家の小堀哲夫さんとヒダクマの関わりは2018年から。ワークデスクのデザイン・製作でご一緒したことがきっかけです。その時から継続して小堀さんは飛騨の森、職人の工房など、飛騨に足を運んでくれています。

2023年夏にリニューアルした小堀哲夫設計事務所のオフィスで、ヒダクマはテーブルの製作に関わりました。小堀事務所では、自社のオフィスづくりを「どのようにものに価値がつくかを考える機会」と捉え、スタッフ自身が経験することを大切にし、設計から施工までを幅広く手掛けました。オフィステーブルの製作で小堀事務所の皆さんは、飛騨を訪れ、森の木が家具になるまでのプロセスや、広葉樹という素材に直接触れました。出来上がったのはその経験を活かしたデザインのデスクです。

小堀事務所の皆さんが飛騨の森やものづくりとの距離を縮めていく中で、見つけたこととは何だったのか。小堀哲夫さん、スタッフの前島瑠美さん・藤田彩加さんにお話を伺いました。聞き手は、テーブル製作を担当したヒダクマの黒田と、本記事の担当松山です。

Writing:松山 由樹 Editing:ヒダクマ編集部 

左から小堀哲夫設計事務所の前島さん、藤田さん、小堀さん

自分たちのオフィスづくりは「もの」の価値を考える機会に

ー 今回、オフィスを移転させることになったきっかけは何だったのでしょうか?

前島:

事務所のスタッフが増え、手狭になってしまっていたことが一番大きいです。今まではビルの階を分けて借りていたのですが、模型室が離れた場所にあったりと、誰が何をしているのかがわからない状態でした。そのため、ワンフロアであることにこだわって、今のビルに引っ越ししました。

ー 事務所のスタッフの方が製作・施工の現場に積極的に関わられたと伺っています。それにはどんな想いがあったのでしょうか?

小堀:

普段の業務ではオフィスの設計が多いです。設計者の立場として、オフィスに設置する家具など「ものの価値」を見極めているのですが、今回は施主という立場で、ものの価値、そしてその費用対効果を考える機会にできないかと考えました。自分たちがデザインしたものを自分たちが作って使うので、「どのようにものに価値がつくか」を考えることができると思ったんです。
ヒダクマの家具は決して安くはないですが、家具ができるまでのプロセスや広葉樹という素材について学ぶこと自体に価値があると思いました。普段設計をしているスタッフがテーブル製作に関わることで、何か気づきや価値を発見することができたら、テーブルの値段が1.5倍になったとしても高くは感じません。そして、自分たちでつくると愛着も湧きますよね。

ー 小堀さん自身も自邸のプロジェクトで飛騨の森に入ったり、家具ができるまでのものづくりの現場を訪問されました。その時に感じたことを教えてください。

小堀:

今まで2度、飛騨を訪れたことがあるのですが、2回目は自宅のフローリングの広葉樹を見に飛騨の森に行きました。フローリングは北米の無垢材を仕入れて作るのが一般的ですが、そこに疑問を持ち始めたのはヒダクマに出会ったからです。通常は幅が広いものが良い材料だと言われますが、飛騨の森を見た時に、その土地柄とセットになっている細いものの方が価値があると思いました。材料はその裏側にある自然や地形といった土地柄とセットであること、そして、その合理性もデザインのひとつということに気づきました。それを経験したので、事務所のスタッフにも同じ経験をしてほしいと思いました。

2022年10月に小堀さんがご家族で飛騨の森を訪れた時の様子。
小堀さんはお子さんとともに森に入り、自宅のフローリングに使用する広葉樹を選んだ。写真は広葉樹の直径を測定している様子。

広葉樹テーブルの製作工程で、事務所のスタッフが飛騨に

テーブル製作に関わる前島さんと藤田さんをはじめ、合計7名のスタッフの方が、飛騨を訪問。ヒダクマからはテーブル製作に併走した黒田が案内人となり、皆さんと一緒に森に入りました。飛騨の森の様子を見たり、西野製材所の西野さんから広葉樹の製材・乾燥についてのお話を伺ったり、家具職人の野中さんの工房でものづくりの現場を訪問したりしました。

森に行ったときの様子。6月の新緑の時期に森に入った。
西野製材所の西野さんから広葉樹の製材についてお話を伺った。
家具職人の野中さんの工房。オフィスのテーブルをどのように製作するのかなどのお話を伺った。
今回飛騨を訪問したメンバー。

ー 今回、前島さんや藤田さんをはじめ7名の方が飛騨を訪問してくださいましたが、印象に残っていることはありますか?

小堀:

飛騨にいる写真が送られてきて、僕も行きたかったなと思いました(笑)。

前島:

飛騨での体験はこのプロジェクトの中で一番よかったです。今回職人さんの工房にお邪魔して、自然に囲まれた中で、職人さんがひとりで家具を作っている姿が印象に残っています。工業製品とは違うものづくりだと思いました。

テーブルを製作してしている職人の野中さん。こんなに大きな家具をひとりで製作している。
藤田:

テーブルに使用する樹種は、はじめは単一樹種で作ると決めていたのですが、必要なサイズを考えると、ひとつの樹種からは材料が取れないことがわかりました。その後、いろんな樹種をバラバラに入れるデザインに切り替えたのですが、その経緯がなければ、いろんな樹種を入れることはなかったと思います。バラバラなものをデザインしていくことはおもしろかったですし、いろんな樹種が入り、より一層飛騨の山を感じられるテーブルになったと思います。飛騨の山の特性を見て、バラバラだからこそおもしろいという価値に気づくことができました。

いろんな樹種が混ざり合う飛騨の森

使いながらの気づきから、テーブルをアップデートさせる

ー 今回、搬入や組み立て、そして仕上げの部分も皆さんにやっていただく形で納品したんですよね?

前島:

未塗装で納品してもらいました。ヒダクマの黒田さんおすすめのオレンジオイルでみんなで塗装しました。

テーブルの天板を塗装している様子

ー テーブルの納品も全て一緒に納品したのではなく、分納だったと伺っています。分納してよかったことはありますか?

小堀:

はじめテーブルの貫は細くてシャープなほうがかっこいいと思っていたのですが、使っていくと「貫の部分に足をかけたいから、がっしりしている方が安心感があっていい」という真逆の意見が出てきました。これは使ってみないとわからないことで、普段、紙やCGを使って設計をしていますが、こういった身体的感覚を実感できました。

藤田:

そういった意見が出てきたので、次に作ったテーブルでは貫を太くしました。

前島:

脚の厚みについても、「なるべく薄く」という話をしていたんですが、この天板の大きさで薄いと違和感になるので、無垢材として厚みをとった方が木の良さが出るだろうと黒田さんにもおすすめされました。はじめは40mmの厚みの予定でしたが、最終的に60mmに変えました。

小堀:

やはり、家具は建築以上に身体的だと思いますね。今回、みんながものづくりをして、自分のものになったという感覚を得られたこともよかったです。ものを買っていたら得られなかった経験だと思います。

ー テーブルの納品後、事務所ではどんな風景が見られていますか?

前島:

プロジェクトテーブルや模型デスクになったり、打合せやソロワークなど、日々入れ替わる風景が見られています。

小堀哲夫設計事務所の日常

プロセスデザインのパッケージ化、建材としての広葉樹活用を

ー 最後に、次に飛騨でチャレンジしてみたいことはありますか?

小堀:

プロセスデザインのパッケージ化ができるといいなと思っています。それは、製品のカタログにツアーが含まれていて、ツアーを経験すると製品代にフィードバックされる仕組みです。ものの価値は製品だけじゃなく、その背景も価値だと思っているので、材料の背景がセットになると、今までの高い・安いではない世界観を提示できるのではないかと思います。

以前、「設計者はカタログ建築を作っているんじゃないか?」と思った時期がありました。あらゆるものが既製品化・工業化されていて、ものづくりの本質に到達せず、それをセットアップするということを我々のようなアトリエの設計事務所がやる必要があるのか、疑問に思っていたんです。

もうひとつ、僕が思っているのは、建築の住宅産業の中で広葉樹をどう使うかというところです。これはまさにヒダクマさんがチャレンジしている部分ですよね。広葉樹は硬さも粘りもあるのですが、JIS規格や構造用製材として使えないことをどのようにクリアしていくかの検討が必要だと思っています。今、エンジニアリングウッドが評価され、下地材などに使われていますが、見えないところも生の木が本当はほしいなと僕は思っています。

(終わり)

小堀哲夫建築設計事務所|Tetsuo Kobori Architects
https://tk-a.jp/

あとがき

「森から始まる断片的な物語」

森の中で「普段、木の表情に現れる節が不自然だと思っていたけれど、森の中だと節(枝)のない木のほうが不自然なんだなと思いました。」と、スタッフの前島さんは話してくれた。
工房の中で「このテーブルやばいね、むちゃくちゃデカいんじゃない」と、職人の野中さんは笑った。
ビルの前の道路で「意外と持ち上げられそうですね」と、頼もしいスタッフの三浦さん始めアルバイトに来ている学生達が腕まくりをして運び上げていった。
事務所で「僕はこの木が好きですね、これは何という樹種なのですか?」とスタッフの霍口さんが天板を撫でまくりながら尋ねてくれた。

分業が進んだ流通と生産の中ではこうした物語を集めようとすると、少し大変なのかなと思うことがあります。物語が始まる森への秘密のチケットを、藤田さん始めスタッフの方々にお渡ししたところ、小堀さんが快く皆さんを森へ送り出してくれたことでたくさんの物語が生まれるプロセスをご一緒することができました。小堀事務所の皆さんには、いつも働く場所にある大きな木のモノのことについて、始まりの森のことから、何度でもお話ししてくれたら嬉しいなと思います。
最後に、実は今も小堀さんとは別の企てを考えていて、山の森の姿や土地のあり方と建築空間が繋がるモノづくりを計画中です。乞うご期待下さい。

ヒダクマ
森を事業部 森のクリエイティブディレクター
黒田 晃佑

Related Projects 今回とりあげたプロジェクト

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分