
茅葺き職人とやってみよう、森の東屋の茅葺き作業

森の使い方、楽しみ方をみんなでつくっていく福地温泉「来福の森」
福地温泉近くの来福の森で、東屋の屋根の茅葺き作業を、職人さんと一緒にやってみるワークショップを開催します。
白川郷の合掌造りに代表される茅葺き屋根の材料は、稲やススキ、ヨシなどのイネ科植物ですが、来福の森の東屋では、同じイネ科でも場内に多く自生しているクマザサを使用します。
また、骨組みには切り倒した森の危険木を活用。できるだけこの森にある材料を使って造り上げ、森の資源の循環とものづくりの楽しさを体験していきます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
こんな方におすすめ
- 大工や茅葺き職人の仕事に興味がある方
- 小屋づくりの技術を学びたい方
- 森の中でものづくりを楽しみたい方
- 建築・木工・アウトドア技術等の腕に覚えがある方
- 自分がつくった小屋がある行きつけの森がほしい方
About the event イベント詳細
開催情報
開催日 | 2025年11月01日(土)・11月02日(日) 各日13:00-16:00 |
---|---|
会場 | 奥飛騨温泉郷福地温泉「来福の森」(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地171番地) |
参加費 | 6,000円(税込み)/人 |
定員 | 各回10名 |
申込方法 | 本記事の「参加する」をクリックし、予約専用サイトの申し込みフォームからご予約ください。(「VISIT岐阜県」の本イベントページに飛びます) |
ご注意
- 詳細は「VISIT岐阜県」の本イベントページをご覧ください。
■提供事業者:新岐阜興業株式会社
■企画実施会社:三重交通株式会社 観光販売システム営業部、観光販売システムズ着地型ツアー
■ お問い合わせ:ヒダクマイベント事務局
E-mail:pr@hidakuma.com
「来福の森」とは?
約50年間手入れをされずにいた福地温泉のすぐ隣の森を、森を楽しむ人、学ぶ人、様々な森の使い方をする方々のために整備を進めているエリアです。福地温泉の「福」の字をもらい、整備を進めるエリアにどんな「福」が来るのか、どんな「福」を呼び寄せるのか、無限の可能性を追求する意図を込め「来福の森」と名付けられました。
森の東屋の茅葺き作業体験
実は2年前、試しに小さなテントをつくりました。今回は、しっかりした骨組みの東屋の茅葺き屋根で雨や雪から守る恒久的な施設になります。
地元の方々との交流拠点「道具番屋」
来福を維持管理するための人や道具の保管庫、「森を使う人」=「森子」の活動基地、地元福地温泉の方々との交流の拠点に、観光客の方々に向けた森のCafeの受付や森を楽しむための道具などを保管しトイレやシャワーも完備しています。