受付中
オンラインイベント

森からはじまるものづくりとは?「はじめての特注広葉樹 オンライン説明会」

2025.09.04 (木) 16:00-17:00
無料
Guests
松本 剛
Takeshi Matsumoto
株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役COO
江上 史都
Fumito Egami
森を事業部 森のプランナー
受付中

森を起点にしたものづくりの意義・楽しさを事例とともにわかりやすく紹介

「未来の建築プロジェクト向け特注広葉樹」(以下、「特注広葉樹」)は、ヒダクマが建築家やデザイナー、木を使ったプロダクトや空間を計画する企業の方々を広葉樹の森へ案内し、参加してくれた方が森で出会った木を使ってものづくりを検討することができる企画です。良質な木が採れる旬の季節・秋から冬の雪で森が閉ざされる前までの期間限定で毎年開催しています。

“特注”という言葉から、顧客のニーズに合わせて一般的でない仕様でデザインし製作することを思い浮かべる方が多いかと思いますが、ヒダクマが考える「特注広葉樹」はそれとは異なります。設計者にマテリアルの元である森に立ち会ってもらい、そこで選んだ木を使い、そのプロセスに関わる地域のプロフェッショナルとともにつくるという、森の事情と、地域のものづくりの技術と文化、設計者のアイデアや感性、顧客のニーズに折り合いをつけながらプロダクトや空間の新しい価値を創造することを指します。

「特注広葉樹」のことをたくさんの方に知ってもらいたいと考え、「はじめての特注広葉樹 オンライン説明会」を開催します。「特注広葉樹」で森でのご案内を担当するヒダクマの代表の松本より、特注広葉樹の趣旨、今年のフィールド、飛騨市の森林認証材のこと、これまでの参加してくれた建築家や企業の皆さまの気づきをシェアしたいと思います。また、ヒダクマの製作チームより「特注広葉樹」を通じて生み出されたプロダクト・空間事例、その製作プロセスや魅力を紹介します。木を使ったものづくりのプロセス、森や自然環境、素材としての木に関心のある方はどうぞお気軽にご参加ください。

オンラインイベント後には、今年の伐採予定地や伐採後の更新の様子が観察できる飛騨市内の森へご案内するツアーも開催しますので、ぜひ合わせてご検討いただけたらうれしいです。


「未来の建築プロジェクト向け特注広葉樹」とは?
木のプロダクトや空間を計画する建築家やデザイナー、企業の方を対象に、ヒダクマが素材生産の最上流である森からプロジェクトを併走し、森や木への理解を深めてもらったり、地域の職人との連携したものづくりを支援する企画です。
■ 詳細:https://hidakuma.com/tokuchu-koyoju/

立木を選定する建築家の小堀哲夫さん
リニューアルした小堀哲夫設計事務所のオフィス。写真中央のテーブルを協働で製作した。
飛騨の家具職人・野中さんの工房を訪問した小堀哲夫設計事務所の皆さん
「SHIRO 大丸京都店」の什器は、飛騨産の小径材はじめ現場で選定されたユニークな原木を使い製作(Photo:Keita Sawa)
SHIROの皆さんと空間のデザインを手掛けたDRAWERSの小倉さんが地域の木が集まる中間土場に訪れた様子
「特注広葉樹」では建築家・デザイナーや企業の皆さんとともに森に行くところからはじまる。写真は、森の端オフィスでツバメアーキテクツ、チドリスタジオ、円酒構造設計の皆さんとともに使用する木を選定するため森に入った時の様子
今夏竣工した森の入口に建つ道具番屋は、ツバメアーキテクツとヒダクマのチームによる森の端オフィスに続く広葉樹建築

こんな方におすすめ

  • 今後、木のプロダクトの製作や空間をつくる計画がある建築家・デザイナー・企業の方
  • 木という素材の源流に遡って、製作することに関心がある建築家・デザイナー・企業の方
  • 飛騨の森や木に関わる川上(林業)・川中(製材)・川下(製造)の職人、ヒダクマとのコラボレーションに興味のある方
  • サーキュラーエコノミーの観点から、森・木・地域について深く知りたい企業の方

About the event イベント詳細

開催情報

開催日 2025年09月04日(木)16:00-17:00(17:00-17:15 フリートーク*自由参加)
会場 オンライン開催(Zoom)
参加費 無料
定員 10名
申込方法 本記事の「参加する」をクリックし、フォームからお申し込みください。
申込締切 2025年09月02日(火)18:00

ご注意

  • プログラムは予告なく変更される場合があります。
  • 会では、複数名の方が参加されます。
  • 申込者が多い場合、定員を増やす可能性がありますので予めご了承ください。
  • 本プログラムは、主に企業・クリエイターの方向けに開催しております。営業目的の方のお申し込みはご遠慮ください。
  • 本プログラムは複数名の参加者とビデオ機能を有効にしたZoomミーティングにて進行します。

■ 主催:株式会社飛騨の森でクマは踊る
■ お問い合わせ先:ヒダクマイベント事務局 E-mail: pr@hidakuma.com

当日のプログラム

16:00-16:05 イントロダクション
16:05-16:20 森からはじめるものづくり「特注広葉樹」とは?
松本 剛(ヒダクマ代表取締役/COO)
16:20-16:35 「特注広葉樹でできること」プロダクト・空間事例の紹介
江上 史都(森を事業部 森のプランナー)
16:35-16:55 Q&A、ディスカッション
16:55-17:00 まとめ・特注広葉樹ツアーのご案内
17:00-17:15 フリートーク(*自由参加)

スピーカー

松本 剛|Takeshi Matsumoto
ヒダクマ 代表取締役/COO
環境事業会社勤務を経て、2009年、株式会社トビムシ設立に参画。2015年、「株式会社飛騨の森でクマは踊る」を設立。2016年、滞在型ものづくりカフェ「FabCafe Hida」をオープン。森と木と人が出会い活かしあう場や機会を整える。本とカレー好き。株式会社トビムシ取締役/筑波大学山岳科学学位プログラム非常勤講師/みえ森林・林業アカデミー講師。「広葉樹のまちづくり学校」には2020年の立ち上げから関わり、毎年、オーガナイザー兼ファシリテーターを務めている。

 

 

江上 史都Fumito Egami
森を事業部 森のプランナー
石川出身。豊橋技術科学大学大学院 建築・都市システム学専攻修了。デジタルファブリケーションの活用とコミュニケーションに関しての研究を行う。大学院修了後4年間東京のゼネコンにてマンション、ビル、工場等の企画設計を行う。自身の専門を社会に還元したいと考え、人と自然、デジタルと手仕事に対する取り組みに惹かれてヒダクマに入社。同時に飛騨に移住。サウナとラーメンを燃料に生きている。

【関連企画】旬の秋に開催決定!「はじめての特注広葉樹ツアー」

「特注広葉樹」をより気軽に実際に体験してもらいたいと考え「はじめての特注広葉樹ツアー」を10月に開催します。秋から冬にかけては良材が採れる木の伐採の旬の時期。ツアーでは、今年の伐採予定地である飛騨市内の森へご案内します。期間限定の特別な機会にぜひご参加ください。

「はじめての特注広葉樹ツアー」
■ 開催日時:2025年 10月01日 (水)13:30-18:00
■ 場所:飛騨市内の森(伐採予定地、伐採後の更新の様子が観察できる森)、FabCafe Hida、森の端オフィスなど
■ 参加費:11,000円(税込み)

「未来の建築プロジェクト向け特注広葉樹」

森を起点にしたものづくりを体感しませんか?

「未来の建築プロジェクト向け特注広葉樹」では、建築家やデザイナー、木製品や木質空間づくりを計画する企業の方々を広葉樹の森へお連れします。森では立木に触れたり見たりしながら、どんな木を使って、どんなものづくりができるかを検討。その場で建築プロジェクトや家具製作に使いたい木をオーダーすることができます。

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分