
オンラインサービス説明会「官民連携のまちづくり」

行政と連携したヒダクマの最新事業を紹介
ヒダクマが提供する多様なサービスを紹介するオンラインサービス説明会。今回フォーカスするのは「官民連携のまちづくり」です。地域の課題解決を考えるために、欠かせないのが行政と民間との連携です。既存の地域のエコシステムが急速に変化している中、持続可能な地域を考えるためにこれからの官民連携のかたちとはどんなものなのか。改めて官民連携を考える必要性が高まっています。
ヒダクマは2015年に、クリエイティブ・カンパニーのロフトワークと、全国で森林業のプロデュースを手掛けるトビムシの民間2社と飛騨市が出資して設立した官民共同体です。これまで飛騨市と連携し多くの事業に取り組んでいます。また近年では飛騨市以外の地域の行政との連携事業にも取り組みはじめています。本会では、改めてヒダクマの設立の経緯や飛騨市が推進する「広葉樹のまちづくり」との関わりについて、そして直近の官民連携事業を紹介したいと思います。
「そもそもヒダクマって何をやっている会社?」
「どんな事業に取り組んでいるの?」
「ヒダクマが運営しているFabCafe Hidaってどんなところ?」
と疑問をお持ちの方、ヒダクマのことを最近知った方にも気軽にご参加いただけたらうれしいです。会では、ヒダクマの取り組みについてだけでなく、参加する皆さんの活動についてもざっくばらんにお話してもらいながら、今回のテーマについて意見交換できればと思っています。
皆さまのご参加をお待ちしております。
こんな方におすすめ
- 林業・製材業・木製品の製造業・建築業など森や木に関わる地場産業振興に取り組む方
- 地域の課題解決のための新規事業・商品・サービス開発プロジェクトに関わる方
- 官民連携事業により地方創生に取り組む、企業や自治体の担当者
- ヒダクマの運営するFabCafe Hidaを拠点とした地域の交流拠点に興味のある方
About the event イベント詳細
開催情報
開催日 | 2025年02月27日(木)16:00-17:00(17:00-17:30 フリートーク*自由参加) |
---|---|
会場 | オンライン開催(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 |
申込方法 | 本記事の「参加する」をクリックし、フォームからお申し込みください。 |
申込締切 | 2025年02月26日(水)18:00 |
ご注意
- プログラムは予告なく変更される場合があります。
- 本プログラムは複数名の参加者とビデオ機能を有効にしたZoomミーティングにて進行します。
- 申込者が多い場合、定員を増やす可能性がありますので予めご了承ください。
■ 主催:株式会社飛騨の森でクマは踊る
■ お問い合わせ先:
ヒダクマイベント事務局 E-mail: pr@hidakuma.com
当日のプログラム
16:00-16:10 | イントロダクション 自己紹介(全員) |
---|---|
16:10-16:30 | ヒダクマの紹介、官民連携でのまちづくりの可能性 |
16:30-16:55 | 参加者の皆さんと意見交換 |
16:55-17:00 | まとめ |
17:00 | 終了 |
17:00-17:30 | ご希望の方とフリートーク(*自由参加) |
Speaker
井上 彩|Aya Inoue
飛騨の森でクマは踊る 取締役/CMO
2018年ヒダクマ入社。公式サイトからの情報発信やメールマガジンの配信や、地域交流事業を担当。森と人との接点をつくることに楽しさを感じながら活動中。飛騨で好きな食べ物は、朴葉寿司。
関連ニュース
「ツキノワグマにとっての豊かな森を学ぶフィールドワーク」が環境省「第20回エコツーリズム大賞」の特別賞を受賞
毎年開催しているヒダクマとクマ研究者で林業家の安江悠真氏による「ツキノワグマにとっての豊かな森を学ぶフィールドワーク」(通称「クマツアー」)はヒダクマの人気プログラム。今年の「第20回エコツーリズム大賞」で、クマツアーが特別賞を受賞しました。
岐阜県主催 森林空間が持つ多様な価値を見つけるシンポジウムにヒダクマの松本が登壇
森林空間が持つ多様な価値に着目し、その活用について先進的な取組みに学ぶ、岐阜県主催の「森林空間活用 特別シンポジウム」が行われます。豪華ゲストによる基調講演やパネルディスカッションも。