「森のバトン」職場見学ツアー&スノーシューで森歩き
飛騨の冬の営みを体感する旬のプログラム
森や木と関わる職場見学ツアーと雪の森歩きを通じ、飛騨地域の仕事と暮らしの魅力を楽しみながら知ってもらう2日間の冬の森のバトン企画です。
1日目の職場見学ツアーでは、広葉樹の林業にも取り組む飛騨市森林組合、飛騨地域の広葉樹が集まる中間土場で仕分けや造材を行う柳木材、広葉樹専門の西野製材所、そして住宅の建築をはじめヒダクマのプロジェクトでテクニカルサポーターとして活躍する田中建築の工房に訪問し、事業者の皆さんから日々の仕事の話をうかがいます。
2日目は、スノーシューで近くの里山を歩きます。フィールドは、山主の岡田さんが森を身近に楽しんでもらおうとご自身で整備し、地域内外の人々に開いている「岡田さんの森」。森と飛騨古川の町とのつながりを感じられる場所です。雪の中に立っている木々と向かい合うことにより、職場見学ツアーで聞いた話を結びつけ、さらに森や木への理解を深めることができます。
このほかプログラムでは、ヒダクマより地域の最新の動きや、仕事・暮らしにまつわる情報をシェアできればと思います。
飛騨で働くことに興味がある方、林業や仕分け・造材、製材業、建築業をはじめ、木のものづくり、飛騨の森や木に関わる仕事に興味のある方、ぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
- 飛騨地域で、森林業、木工業、建築業に関わる職場に就職したい学生・経験者
- 飛騨地域の森・木と関わりのある仕事に興味のある方
- 飛騨地域への移住に関心のある方
About the event イベント詳細
「森のバトン」とは
森のバトンは、森林業、木工業、建築業など、飛騨の森・木のものづくりに関わる仕事の魅力を発信し、就職希望者と地域の事業者をつなぐ企画です。
今回の飛騨市の事業者を中心にめぐる企画「森のバトン 職場見学ツアー&スノーシューで森歩き」は、ヒダクマが企画・運営します。
今年5〜6月頃には、木と暮らしの制作所とヒダクマの共同企画・運営で、就職希望者向けに高山市の関連企業・事業者を訪問するインターンシップ見学ツアーを調整中ですので、こちらもお楽しみに。
開催情報
開催日 | 2025年02月22日(土)- 02月23日(日) |
---|---|
会場 | 飛騨市内各所 |
参加費 | 1,500円(税込み) |
定員 | 6名(先着順) |
申込方法 | 本イベントページの「参加する」をクリックし、フォームよりお申し込みください。 |
申込締切 | 2024年02月20日(木)12:00 |
■ 対象:林業から木工・建築など森や木に関わる業界への就職希望者
■ ツアー訪問先:
飛騨市森林組合、西野製材所、柳木材、岡田さんの森、田中建築、森の端オフィス、FabCafe Hida(順不同)
■ 注意:
- ツアー内での移動には車が必要です。各自での手配、または参加者同士での乗り合いをお願いいたします。お車のない方は、申し込みフォームにてその旨記載し、ご相談ください。
- 本プログラムはお子さまを対象としておらず、大人を対象としております。予めご了承ください。
- プログラムは、予告なく変更される場合があります。
- 2日目のスノーシューで森歩きは、雨天や荒天時には中止いたします。その場合、参加料は返金いたします。
- イベント当日の内容は後日ヒダクマのオウンドメディアに掲載する場合があります。
- キャンセルされる場合は、ヒダクマイベント事務局までメール・電話でご連絡ください。
■ 主催:飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)
■ お問い合わせ先:ヒダクマイベント事務局
E-mail: pr@hidakuma.com Tel: 0577-57-7686
参加費について
【参加費に含まれるもの】(※雨天や荒天時には中止。その場合、参加料は返金いたします。)
・ツアー参加費(ガイド料、保険料を含む)
・2日目のスノーシューとストックのレンタル料
・2日目の森でのお茶代
【参加費に含まれないもの】
・移動費
・宿泊費 ※宿泊に関する詳細は、下記「ご宿泊のご案内」をご覧ください。
・食費
服装・持ち物について
■ 必要な服装・持ち物(参考):
1日目は温かい服装、2日目には、スノーウェアをご準備ください。
スノーブーツや防寒性のある登山靴(防寒長靴も可)、手袋(防水防寒性のものを推奨)、帽子、ネックウォーマー、耳当て、サングラス/ゴーグル、飲み物・行動食、カイロ、タオルなど
※防寒対策のお願い:1日目のツアーの訪問先はすべて屋外です。また、2日目は森に行きますので、各自防寒対策をお願いします。
ご宿泊のご案内
飛騨市古川町の宿泊は飛騨市公式観光サイトをご覧くださいませ。
https://www.hida-kankou.jp/
FabCafe Hidaでもツアー参加者の方のご宿泊の予約を承ります。詳しくはこちら:
https://fabcafe.com/jp/hida/experienceandstay/
※FabCafe Hidaへのご宿泊のご予約希望は、本イベントの申し込みフォームから承っております。
1日目(02/22)のプログラム
13:00 | 飛騨市図書館(飛騨市役所隣接)1F玄関前に集合 |
---|---|
13:00-13:10 | イントロダクション |
13:10-13:30 | 移動 |
13:30-14:00 | 飛騨市森林組合 |
14:00-14:30 | 移動 |
14:30-15:00 | 柳木材 |
15:00-15:30 | 西野製材所 |
15:30-15:45 | 森の端オフィス |
15:45-16:00 | 移動 |
16:00-16:30 | 田中建築 |
16:30-16:45 | 移動 |
16:45-17:30 | ふりかえり+ヒダクマレクチャー「飛騨地域の森・木に関わる営みの話」@FabCafe Hida |
17:30 | 1日目終了 |
2日目(02/23)のプログラム
09:00 | 飛騨市図書館(飛騨市役所隣接)1F玄関前に集合 |
---|---|
09:00-09:15 | 移動 |
09:15-10:15 | スノーシューで森歩き |
10:15-10:45 | 休憩・岡田さんの森の小屋「不苦労山荘」前でティータイム |
10:45-11:15 | スノーシューで森歩き |
11:15-11:30 | 移動 |
11:30-11:50 | ラップアップ@飛騨市図書館前 |
11:50 | 終了・お疲れ様でした! |
訪問先の紹介
飛騨市森林組合
平成17年に地域の森林の保続培養及び森林生産力の増進を図ることを目的に設立。飛騨市内を管轄する。管内は、地区の総面積約79,000haに対し、森林の総面積約74,000haとそのほとんどが森に囲まれた地域。森林の状況は、スギ、ヒノキ等の人が植え育てた樹木が全体の3割と少なく、天然林が7割となっている。現在の木材の用途は、柱材やベニヤ材がほとんどであり、樹種はスギ、ヒノキ、カラマツが主として利用されている。
現在の林業に不利と思われる、広大で多種多様な広葉樹林を貴重な資源とし、飛騨市や地域の事業体と協力し、活用、育成に取り組み地域林業の更なる発展を目指している。
https://hida-forest.org/
株式会社柳木材
株式会社柳木材
1960年(昭和35年)「柳木材」創業。1987年(昭和62年)株式会社柳木材、有限会社柳不動産、有限会社飛栄産商も同グループで設立。林業・木材業に限らず、木造建築から建材販売まで手掛ける。現在は、山林の売買、木材市場や森林組合から原木を購入し、仕分け・造材し、販売している。2020年6月より敷地内の一角が「飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアム」の拠点となっており、柳木材の貯木場には飛騨地域の広葉樹が集まる。
株式会社西野製材所
国内でも珍しくなった広葉樹専門の製材所。株式会社西野製材所3代目社長西野真徳さんの確かな目で仕入れた広葉樹は、飛騨地域を中心とする家具メーカーや木工作家のニーズに合わせ、製材・販売されている。西野社長は、飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアム会長でもあり飛騨市が推進する「広葉樹のまちづくり」を牽引し、本製材所は地域における広葉樹流通のハブ機能として重要な役割を担っている。
田中建築
岐阜県飛騨市を拠点に、無垢の木を積極的に使った「家づくり」を提案している建築会社。
自然素材に囲まれた田中建築の家で、健康的な暮らしを提案している。
工場で製作した材料を現場で組み立てる現代の家づくりに対し、田中建築の家づくりは、あえて工程の中に職人の手作業による製作を組み込む「ハンドメイド」にこだわっている。
家づくりのほかにヒダクマのテクニカルサポーターとして、森の端オフィスをはじめとする高度な木工技術が必要な特別なプロジェクトの製作を担当。
https://tanakakenchiku.com/
岡田さんの森
飛騨市に住む、岡田善徳さんの私有林。岡田さんは岐阜県の森林公社で、林道の測量設計や森林設備、森林管理、観光利用や環境教育などの森林の多面的事業に従事。定年を機に、代々受け継いできた森に小道を整備し、市民をはじめ地域内外の方に森を開き、森の楽しみ方を伝えている。ヒダクマ/FabCafe Hidaでもお世話になっており、イベント・ツアーのフィールドとして度々利用させてもらっている。
https://okada-zentoku.jimdofree.com/
飛騨市が推進する「広葉樹のまちづくり」
飛騨市では、地域の人々が協力し合い、価値ある広葉樹の森を育てることと、アイデアやネットワークなどを活用し、細く曲がった木に新しい価値を生み出すことにより、次世代へつむいでいけるような広葉樹活用体系の確立を目指す取り組みを推進している。
■ 飛騨市広葉樹のまちづくりを紹介するサイト「飛騨の森を君とつむぐ」:
https://hidatsumu.com/
当日天気に恵まれますように。
皆さまのご参加お待ちしております!