「葉っぱを食べたの誰だろう?」京都大学 淺野先生の生き物観察会
京都大学の淺野悟史先生と森に入り、そこに住む生き物の観察会を開催します。
淺野先生は、水田で産卵するニホンアカガエルの卵塊の調査、シイタケ原木林のカミキリムシの調査、標高の高い場所に生息するルリクワガタ属の定量調査といった生き物の調査を行ってきた研究者。
そんな昆虫や生き物が大好きな淺野先生と一緒に今回の生き物観察会ですることは、「虫食いの葉っぱ」を見つけることです。それから何がわかるのでしょうか?
サンプリングした葉っぱから昆虫リストをつくれないだろうか?淺野先生は、参加者の皆さんと一緒に見つけた葉っぱの食べ跡から、齧った主である虫のDNAを検出し、地域においてどのような種類の昆虫がどれくらいいるのかを把握し、そのことを共有できればと考えています。
今回の生き物観察会が、森林と生き物とのつながりを感じたり、生き物への理解を深めるきっかけになるような楽しい機会になればと思います。フィールドは、飛騨市古川町高野にある「岡田さんの森」です。昆虫や生き物が好きな子どもから大人まで、ぜひご参加ください。
(この生き物観察会は、京都大学が飛騨市をフィールドに展開する「地域デザインのためのインクルーシブ・データプラットフォームの構築」プロジェクトの一環として開催します。)
About the event イベント詳細
開催情報
開催日 | 2024年5月18日(土)12:30〜16:00(※集合:12:30 場所:飛騨市図書館前) |
---|---|
会場 | 岡田さんの森(飛騨市古川町高野) |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 |
申込方法 | 本イベントページの申し込みフォームから受付 |
申込締切 | 定員になり次第終了 ※定員に徹したため、受付を終了しました。(2024年5月14日時点) |
ご注意
- 申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。その場合はヒダクマからご連絡いたします。
- お申し込みは、「ヒダスケ!」のWebサイトからも募集中です。「ヒダスケ!」あるいは、ヒダクマのWebサイトのいずれかよりお申し込みください。
- 当日は一般参加者以外に、地元高校生も参加予定です。
- プログラムは、予告なく変更される場合があります。
- キャンセルされる場合は、実施日の4日前までに下記ヒダクマイベント事務局へご連絡ください。
- 雨天時は中止となります。前日が大雨の場合もDNAが検出できないため中止となります。中止の場合は、開催日の2日前までにヒダクマよりメールで連絡いたします。予備日は、5月25日(土)の予定です。
- 集合場所の飛騨市図書館前から「岡田さんの森」への移動には車が必要です。各自での手配、または参加者同士での乗り合いをお願いいたします。お車のない方は、お申し込みの際にご相談ください。
- ヒダクマはイベント保険に加入しています。
- 当日の様子は撮影を行い、後日京都大学やヒダクマのオウンドメディアに掲載する場合があります。撮影NGの方は、スタッフへ事前にお申し出ください。
■服装・持ち物:
長袖・長ズボン、山歩きに適した靴、帽子、軍手、虫除け、水筒、雨具など
*登山までの準備は不必要ですが、動きやすい服装でお越しください。
*虫も活発な時期ですので、長袖・長ズボンを推奨します。特に足下はサンダルではなく虫刺され予防のためにも靴でお越しください。
■ 主催:京都大学「地域デザインのためのインクルーシブ・データプラットフォームの構築」プロジェクト
■ 協力:岡田 善徳 氏、岐阜県立吉城高校、三井 崇史 氏(地衣類研究家)、赤石 大輔 先生(大阪産業大学)、飛騨の森でクマは踊る、ヒダスケ!
■お問い合わせ:ヒダクマイベント事務局/FabCafe Hida
E-mail: pr@hidakuma.com Tel: 0577-57-7686
Program
12:30-12:45 | 飛騨市図書館前集合 |
---|---|
12:45-13:00 | 現地着、準備 |
13:00-16:00 | 生き物観察会 |
16:00 | 終了 |
Members
淺野 悟史|Satoshi Asano
京都大学 大学院地球環境学堂 地域資源計画論研究室 准教授
京都大学農学部卒業。同 大学院地球環境学舎 修士・博士修了。総合地球環境学研究所、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員を経て、現職。専門は地域計画学、農村生態学。日本や東南アジアの「里山」をどう残していくかを研究しています。里山にはその地域ごとに異なる伝統知による管理と、長い歴史のなかで形成された生態系がみられます。その変化を身近に感じながら守り育てていくためのツールとして「地域の環境ものさし」を提案しています。
http://lrp.ges.kyoto-u.ac.jp/
https://asanosatoshi0810.wixsite.com/kenkyu
徳地 直子|Naoko Tokuchi
京都大学 フィールド科学教育研究センター
森林生態系部門 森林育成学分野 教授
京都大学農学研究科卒業。京都大学農学研究科助手、フィールド科学教育研究センター准教授を経て、現職。専門は森林生態系生態学。森林生態系での窒素の循環に関わる研究をしていますが、そこから派生して私たちの生活と自然の関わりに興味が広がり、所属機関のミッションである森里海連環学-生態系間、生態系と人とのつながり-について考えています。