#制作秘話
Column

ロフトワーク代表・諏訪さんの考える「オフィスの機能」

FEATURED PEOPLE
登場人物
諏訪 光洋
Mitsuhiro Suwa
株式会社ロフトワーク 代表取締役社長

Introduction はじめに

国内外のクリエイターやエンジニアとのオープンコラボレーションにより多数のプロジェクトを押し進めるロフトワーク。働くメンバーは120名を超え、プロジェクトの数も増え続けています。そんな変化に対応するため、2018年に渋谷オフィスをリニューアルし、同時にフリーアドレス制を導入しました。

道玄坂にあるオフィスは、1Fは東京のイノベーターが集まるものづくりカフェ「FabCafe Tokyo」、2Fは素材とクリエイティブが出会うコワーキングスペース「FabCafe MTRL」、3Fはデザインスプリントのためにデザインされたウォールーム「COOOP3」、10Fはミーティングやイベントを行うスペース「COOOP10」と、クリエイター・クライアント・メンバーが行き交う設計。各フロアは異なる使用目的のためにデザインされています。訪れる人に「ここから一体どんなアイディアが生まれるのだろう?」とつい想像させるような、ロフトワークの持つ可能性を感じられる空間になっています。

今回設計の古市淑乃さんとヒダクマがリニューアルに取り組んだのは、8・9Fの「執務エリア」。リニューアルプロジェクトの舵を取った代表の諏訪光洋さんに、ロフトワークの考える働く環境や、オフィスデザインにおいて重視した点について、じっくりと伺いました。

Writing:石塚 理奈 Photography:長谷川 健太(竣工写真)、ヒダクマ編集部(インタビュー写真) Editing:ヒダクマ編集部 

完全に閉ざされた空間はあえて作らない

―ロフトワークの目指す働く環境について聞かせてください。

諏訪:

ロフトワークは様々な才能との協働によってプロジェクトを動かしている会社のフィロソフィーとして、オフィス空間についてもオープンであることを重視しています。人の持つ特性として、隠れられるなら隠れたいという欲望があるのですが、私たちはオープンにした時に生まれる可能性を大事にしています。よって、閉ざされた密室の会議室などはあえて作っていません。

―それを明確に示しているのが1F、2F、10Fのフロアと言えますね。

諏訪:

そうです。一方で3Fのプロジェクトスペース「COOOP3」は、人と情報を一気に集め、スクラム開発、デザインスプリントという手法で、効率よく1日から数日以内にプロジェクトをゴールへ導くためのスペースです。設計段階からスプリントとウォールームとして設計されたスペースは、世界で調べても見つけることが出来なかったので極めて早かったと思います。

大野友資(DOMINO ARCHITECTS)さんが設計を担当したCOOOP3
COOOP3においても飛騨の木や職人の技術が活かされている Photo: Gottingham

―ユニークですね。その中でも今回の8、9Fの「執務エリア」リニューアルでは、機能を優先的に考えて設計されたのですよね。

諏訪:

オフィスの機能、つまり、平行して進んでいる多数のプロジェクトをいかに成功に導けるか、といった点です。よって、空間と家具デザインにおいては、プロジェクトワークを進めやすいように、そして関わるメンバーがスムーズに動きやすいように設計しました。我々の仕事のためにこの場所が作られていて、全く違う業態の会社だったら、全く違うデザインになると思うし、そうあるべきだと思います。

―具体的にどんな工夫をされたのでしょうか?

諏訪:

例えばこの曲線テーブルは巧妙にデザインされています。プロジェクト単位の仕事では、ペアが曲線のコーナーに沿って一緒にPCを見ながら作業することができますし、座る位置によっては隣の人が視界に入らず集中して作業ができます。
またフリーアドレス制の場合、その時々で人の配置が変わるのですが、曲線であるがゆえに柔軟なキャパシティが生まれ、空席が出来にくくなっています。さらに今後の人員増加も見据えて、詰めれば結構な人数が座れるよう設計しました。

―窓際の高いカウンターテーブルは、どんな使い方をされているのでしょうか?

諏訪:

こちらはスタンディングテーブルで立って仕事ができる場所であり、かつここが個人の固定テーブルになっています。建築設計で使うドラフティングテーブルのように傾斜があり、手前が低くなっています。午前中や短時間にぱっとメールを書いたり、短時間の確認作業で使う人が多いです。時間帯によって使う人が増えますね。
また傾斜があることで物を置かなくなるように、設計しました。

設計は建築家の古市さんが担当 (資料提供:古市淑乃建築設計事務所)

―リニューアルしてから、社員の動きや仕事のスタイルにどんな変化がありましたか?

高さの違うワークテーブルがある中で、社内コミュニケーションに忙しい人は、3Fに行ったり10Fに行ったりと動き回るのですが、彼らは高いテーブルの方を好んで使っています。僕もそうですが、相談される立場の人は高いテーブルにいると相談者は立ったまますぐ相談が出来、報告・連絡・相談が1分以内で終わり素晴らしく効率的になります。一方の低いテーブルでは、集中してPCに向き合いながら作業をしたい時に使ったりと、選んだ場所によって、作業内容や相談内容を柔軟に変えられるようになりました。

―こうして空間を見渡すと木材を多用されていますが、はじめからヒダクマの木を使うと決めていたのですか?

諏訪:

まず、質感が圧倒的に高い。しかし本当に重要な事は、樹脂など他の材質と比較しても、我々のオフィスに合うように、自由に設計できるのが木材であるという機能面です。オフィスとは働く場であるので、スタッフのUXからオフィスに求められる機能を考え、そこからあるべき機能を考えるべきだと思います。そのことで最大限のパフォーマンスが出せる。プロの料理人が市販品の包丁や冷蔵庫を使わないように、知的なチームが最大のクリエイティビティと成長を実現するにはそのための空間が必要であると思っています。Googleをはじめとしたシリコンバレーのオフィスが日本に先んじてユニークでお洒落な職場空間をつくっていますが、あの本質はどうコミュニケーションをさせるかという空間の「機能」にあります。カラフルでお洒落な雰囲気を真似しても意味がありません。
我々のメンバーが最大のパフォーマンスを出し成長をする、それを実現するために、それぞれの家具の設計においても、機能を中心に考えました。そして設計の古市さんと製作のヒダクマと密にコミュニケーションし、柔軟にデザインできる木材を用いることで、イメージを形にしていきました。

マインドフルネスやアートの視点も取り入れる

ロフトワークのオフィスには、ところどころにアートがある(写真提供:ロフトワーク)
「企業の問題解決においてどう課題を設定するかを考える時、アートの視点が大事な役割を担っている」と諏訪さん(写真提供:ロフトワーク)

―リニューアルに際しては、メンバー間のコミュニケーションをより活性化させたい、という目的もあったと伺いました。

諏訪:

実際、以前よりもいい意味で複雑な、いいコミュニケーションが生まれています。クローズドな空間を無くした結果、これまであった“淀んでいるあの一角”って思うような所が無くなりました。

―さきほど話にあったように、米西海岸IT企業等でもオープンな共用スペースを積極的に設けていますよね。

諏訪:

一昔前のIT企業では、1人のスーパーエンジニアに長時間同じ体勢で作業してもらうことで、高い生産性が上げられると考えられていました。完全なエルゴノミクスを提供する大きな椅子で身体が疲れない体勢で永遠にコードを書く、というように。
しかし時代は変化し、プロジェクトはさまざまなメンバーの協調作業によってつくられるようになってきたし、適切な対話が必要という認識に変わってきた。プロジェクトには超優秀あるいは経験豊かなメンバーばかりではありません。若手やスキルが不足しているメンバーも参加し、彼らの学習も欠かせません。エルゴノミクスチェアにずっと座って1人でコードを書いていたりデザインをしている職場では持続的な成長が出来なくなってきたのです。

長時間同じ姿勢で作業するエンジニアを演じてくださる諏訪さん

そんな時代を経て、今のように、社内でも人をミックスさせ、もっと会話をしよう、という流れになってきたのですね。

諏訪:

そうなってもう4、5年くらいでしょうか。日本でも一時流行ったマインドフルネスってありますよね。あれって、単に禅や瞑想的な話ではなくて、世界的には科学的に根拠のある話として実践されつづけています。端的に言うと脳は酸素を必要とするコンピューターであり、意識して酸素を送り込まないと、いいパフォーマンスができない、という話なのです。深呼吸をする、歩く、立って作業するということです。

―そういう意味ではロフトワーク社内は、気の流れがいいように感じます。

諏訪:

立って仕事することを取り入れる意義は、もう十分科学的に立証されています。またメンバーの動きが出た分、プロジェクトにおける対話が増えました。それにより集中力を妨げられる人はそのためのスペースに行って作業をします。結果として当初に意図した通りのメンバーUXが実現されています。それが実現できたのは木の力、そしてヒダクマ、建築家の古市さんとの連携です。今ではこのオフィスを見た多くの人が「うちもこうしたい!」と言ってくれます(笑)。

―ありがとうございました。

インタビュー後、スタッフから声をかけられ、相談に乗る諏訪さん

プロフィール

諏訪 光洋|Mitsuhiro Suwa

株式会社ロフトワーク代表取締役社長
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部を卒業後、Japan Timesが設立したFMラジオ局「InterFM」立ち上げに参画。同局最初のクリエイティブディレクターへ就任。1997年渡米。School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、NYでデザイナーとして活動。2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。 グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。

 

会社概要

株式会社ロフトワーク
オープンコラボレーションを通じてWeb、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインするクリエイティブ・カンパニー。
グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材と向き合うクリエイティブサービス「MTRL(マテリアル)」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD(アワード)」を運営。世界中のクリエイターコミュニティと共創することで、幅広いクリエイティブサービスを提供します。
https://loftwork.com/jp/

 

Related Projects 今回とりあげたプロジェクト

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分