Column

『竹田さんの青春』第5回 10周年記念企画 10人インタビュー「踊り場にて」

FEATURED PEOPLE
登場人物
竹田 慎二
Shinji Takeda
飛騨市役所 まちづくり観光課 課長

Introduction はじめに

ヒダクマは、2025年5月25日に10周年を迎えました。

これを記念し、ヒダクマのこれまでのこと、未来のことを語り合う、10人へのインタビューを順次公開します。

「踊り場にて」というタイトルには、10年間を歩んできて、今通過点としての踊り場に立っているヒダクマが、次にどこへ向かうのか。希望と不安に満ちた中で、10人の皆さんとこれまでをふりかえったり、これからの可能性について想像を膨らませながら語り合い、さらなる挑戦につなげたいという思いを込めています。

初回の話し手は、飛騨市役所まちづくり観光課の竹田慎二さんです。竹田さんは、ヒダクマの設立に関わった立役者。5周年の時にはヒダクマへの思いを綴ってもらいました。(5周年の竹田さんの寄稿文はこちら。)竹田さんは、行政では異例のヒダクマの設立準備から数えて10年間もの間、同じ仕事に従事し、飛騨市の「広葉樹のまちづくり」を推進しました。その後、2024年4月に現職のまちづくり観光課へ異動された後も、ヒダクマを見守り、応援してくれています。

インタビューの聞き手は、竹田さんと二人三脚でヒダクマ設立に奔走したヒダクマ代表の松本です。何度も語り合った仲だからこそ、お互いあえて聞かなかったことも、10周年記念ということで色々話してもらいました。

改めて聞く、ヒダクマ設立の経緯、そしてヒダクマが誕生した後に起きた変化や未来への思い。全5回でお届けします。

Editing:ヒダクマ編集部  

目次

  1. ヒダクマ誕生(2025.06.12)
  2. キラキラ最前線(2025.06.19)
  3. 大人になったヒダクマ(2025.06.26)
  4. 登山口を探してた(2025.07.03)
  5. 青春を再び(2025.07.10)

 

プロフィール

竹田 慎二|Shinji Takeda
飛騨市役所 まちづくり観光課 課長
1973年飛騨市(旧古川町)生まれ、飛騨市育ち。平成4年に旧古川町役場に奉職。税務課、住民課、農林課、企画課、林業振興課などへの配属を経て現職。これまで薬草や広葉樹など、地域固有の自然資源を活かしたまちづくりや産業振興を担当し、その中で㈱飛騨の森でクマは踊るの設立も担当。2024年4月に、これまで経験したことのない観光分野に異動し日々苦悩中。


 

5. 青春を再び

エネルギーの源

松本:

竹田さんが退職される時、公務員人生を振り返って、ヒダクマをつくったことをどう考えると思いますか。あの時が人生で一番頑張ったとか。

竹田:

あの時の自分が、それまでの人生の中で一番頑張ったというのは、間違いないですね。あのエネルギーは何が源だったのかって思うぐらいですね。

松本:

エネルギーの源って分からないですよね。

竹田:

そうなんですよ、分からないんですよね。なんであんなに頑張れたのかな。さっきの話に戻りますけど。

松本:

僕が今の質問をしたのは、最近ある方とお話をして、林野庁のエリートとしてずっと勤めてた方なんですけど。国からある地方自治体に出向した時に、現場で新しいことをやろうとしても、国や県という立場ではできることがほとんどない、とずっと葛藤していたそうです。国に入れば世の中をよくできるような大きなことができるかと思ったけど、個人でやれることなんて何もないという無力感を感じ、絶望したと。そして、公務員から民間に転職して、ある地域の林業を事業を通じて変えていこうとされている。そこまでする動機を聞いたところ、「自分が生まれてきた証しを残したいんだ」って。そんなふうに、純粋に、ストレートにおっしゃったので、ちょっとびっくりして。だから、竹田さんももしかしたらそんな気持ちがあるのかなって思って。

竹田:

誤解を恐れずに言えば、行政は主役になっちゃいけないと思ってます。少し大げさですが、例えば自分が人生を終えるとして、一生を振り返った時、ヒダクマをつくったあの仕事、楽しかったなーって絶対に私は思うと思うんですけど、だからといって、私の名前が主役として歴史に刻まれることはないと思っています。

林業振興課からまちづくり観光課に異動が決まった竹田さんの壮行会(2024年3月29日撮影)
竹田:

ただ、私という人間が存在していたことは残したい。例えば、私の娘が、自分の親が何をしてたとか。私が林業振興課にいる時、地域の重鎮(林業会社の社長)にとても可愛がってもらったんです。だけど実はその方は、私のことなんて最初は一切、知らなかったんですよ。ところが、その方と私の亡くなった義理の父が仲良くさせてもらっていたらしくて、その婿と分かったら「竹ちゃんのところの婿か」といって一気に打ち解けることができました。だから同じように、例えば娘が地域に出て、知らない人に出会った時、竹田ってひょっとして市役所の竹田さんの娘?って言われるような職員になりたいなとは思いますね。小さなことですけど。

松本:

さっき話に出た、昔僕がした質問「竹田さんはこの町がどういう町であってほしいか」っていうことと通じますね。お子さんが幸せに暮らせる町であってほしいということと、そこに自分の存在があるっていうことですよね。

竹田:

そうですね。今、大学生の娘が実習でこのあたりの病院に行ったんですが、そこで上司の方から「竹田さんのお父さんって市役所にいる人やよね」って言われて帰ってきたのがちょっとうれしかったりして。パソコンやAIなんかで効率化が進めば進むほど、地域の人との触れ合いがどうしても減ってくると思うんですけど、私、それは嫌なんですね。広葉樹のまちづくりを進める時は、それまでで一番いろんな方と腹を割って話した気がします。一緒に新しい目標を考えて、どうやってやっていきましょうか?みたいなやりとりをして。あの7年間は主役じゃないけど自分の存在を一番示せてたと思いますね。

松本:

青春時代みたい。

竹田:

(笑)。本当にそうですね。仕事でしたけど、確かにそういうイメージかもしれないですね。広葉樹のまちづくりの7年っていうのは、辛かったですけど面白かったし、やりがいはとてもありました。もちろん、今の仕事もやりがいはありますけどね。ヒダクマを立ち上げる時みたいに、向かうところが明確で夢がある話はやっぱりモチベーションが上がりますね。

松本:

ヒダクマをつくるまでが一番、青春って感じでしたか。

竹田:

私が広葉樹のまちづくりについてお話しする際、ふたつの柱で話をしてました。ひとつはヒダクマをつくったことで、もうひとつは広葉樹活用推進コンソーシアムをつくったことです。最初はとにかく実践する人がいなかったから、その牽引者としてヒダクマをつくる。だけどそれは点でしかないから、次は面的に地域を回す仕組みをつくらないとということでコンソーシアム設立を目指しました。コンソーシアム設立も自分にとってはとても難しい仕事だったので、皆さんに賛同してもらった時は、結構上がりましたね。青春、いいですね。ぴったりだと思います。

コロナ禍で行われた「飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアム」の設立総会。林業者、木工業者、建築業者と市など合わせて17事業者・団体が、多様な製品の製造、新たな販路拡大を目指すための連携組織として設立。(2020年6月撮影)

夢を話そう

竹田:

仕事の延長で飲んでても楽しかった。

――― 確かに。特にコロナ前は竹田さんや松本さんが地域の皆さんと一緒に香梅(地元の居酒屋さん)に行ってるイメージがあります。お客さまとも行ってましたね。

竹田:

そうなんですよ。楽しいんですよね。向いてる方向が一緒で夢を話すから楽しいのかもしれないですね。

――― これからの取組みにおいても大事にしたいのがそういったコミュニケーションだなと思いました。

竹田:

難しいことなんですけどね。皆さんが儲けるようになってくるとぎくしゃくして、うまくいかなくなるなんて話はよく聞きます。あの人だけ儲かってとか。どんなやり方をしても一長一短があるってことだと思います。

――― 離れていく人もいたり…。

竹田:

取り組みがある程度成熟してくると、関係者が皆気を遣い合って言いたいことを言わず、成長しなくなるみたいなことってよくあるじゃないですか。そういうのは良くないなと。だから私はコンソーシアムの解散っていう選択肢も否定していなかったんですよね。

――― 竹田さんがやってこられたことでお手本になるところが、その飲み会の話もそうですけど、コミュニケーションです。それによって皆さんが楽しくて可能性を感じたんじゃないかなと思います。そういったことを持続可能にするのは難しいことだけど、ヒダクマとしても皆さんにそう感じてもらえるよう、こっちへ行くと楽しいよというようなことを実績としても見せていけたらと思います。

竹田:

それは絶対あります。誰かが無理したり我慢したりすると続かないんですよね。そういった楽しさを示していくのも行政の役割だと思っています。

企業研修で池ヶ原湿原近くの市有林をご案内するヒダクマの松本(2025年7月撮影)

灯火のゆくえ

――― 道を切り開く人がその時々に必要ですよね。またきっと竹田さんが戻ってきてくれるって信じてるから、そこまでのバトンを何とか次に続けたいという気持ちがあります。

竹田:

何年先になるか分からないですけど、もうひと暴れくらいはできるんじゃないかなって思いはあるんです(笑)。

松本:

そうなんですね(笑)。さっきバトンって言葉がでたけど、僕はバトンじゃなくて火みたいなものだと思って。例えば、他の地域から視察に来られる行政の方が、円卓会議やコンソーシアムみたいなものをうちの地域でもやりたいと言われるんです。その時、地域の事業者さんにどんなふうに声をかけて、会議を運営していったらいいでしょうか?と。皆参加してくれない、わかってくれないみたいなことをおっしゃいます。僕はその時に、竹田さんは皆に一斉に通知を出して招集したりせずに、一人ひとり全員を訪ねて行って、まさに腹を割って、話されていましたよって言います。そして、多分ですけど、あんまりちゃんと説明はされてなかったと思うんです(笑)。行政の制度上これをしなきゃいけないとか、あなたも儲かるかもしれませんとかそういう話じゃなくて、私は飛騨市はこうした方がいいと思っている、私はこうしたいんですって熱意を伝えていただけだと思うんです。まさに火を配るように。それが皆にも伝わって、火が着いて、そして大きな火になっていったのが「広葉樹のまちづくり」だと思うんです。それは竹田さんがヒダクマをつくった時の、青春時代のわくわくした気持ちを、今度は皆で一緒にやろうよという感じで広げてくれたのかなって。皆が共感して動いたのも、竹田さんのわくわく感、青春を再びみたいな感じが伝わったからかなと思ったんですよ。

竹田:

なるほど。

2019年7月、飛騨市「広葉樹のまちづくり」の円卓会議。川上(素材生産者)から川下(木工作家)までの関係者が円になり意見交換を行う場。この日のテーマは「地域産広葉樹の安定供給(地域産広葉樹の使える量を増やす)」(写真提供:飛騨市)
松本:

そうやって新しい火が灯るっていうことは、今はあまりないように感じます。取り組みが成熟したってことかもしれないけど、僕もヒダクマとして粛々とやってくんじゃなくて、竹田さんがやってくれたみたいに火を渡していくことをしなきゃいけないのかもしれない。でも最後に竹田さんから、もうひと暴れ、もうひと炎みたいな話を聞いた時にイメージしたのは、今はあの頃みたいな勢いで火が燃えてはいないけど、まだ熱を持ってる炭みたいな感じになっていて、竹田さんが戻ってきた時に新しい風が入ってきて、再び火が着き、つながれて、大きな火になるんじゃないかなって思いました。

竹田:

そう思っていていただけるととても嬉しいです。歳を重ねると能力的にできることも変わってくるし、立場的にも自分で手を動かすことができなくなるんですよね。だからできることは限られますけど、逆にそれならそれで他のやりようもあるかなと。例えば林業振興課を離れたからこそできる、経験した違う分野と広葉樹を結びつけた事業をつくってみるとか、なんか面白いんじゃないかなって。今はまだ具体的なアイデアがあるわけじゃないですけど考えてみたいですね。

松本:

さすがですね。竹田さんが観光っていうキャリアを踏んだことで、ヒダクマや飛騨市の広葉樹のまちづくりが新たに挑戦できることもありそうです。

竹田:

そうですね。まちづくり観光課に来てから、今まで以上に見え方、背景や意味、伝え方をすごく気にするようになったので。難しい仕事ですが勉強になりますね。

――― 竹田さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。

松本:

ありがとうございました。今さらこんな話をするのは恥ずかしくて気が進まなかったのですが、お話しできてよかったです。またいつか同じようにこんな話ができたら。

竹田:

ありがとうございました。また10年後に。

(2025年7月撮影)

 

このインタビューは2025年5月21日に行いました。

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分