
『竹田さんの青春』第4回 10周年記念企画 10人インタビュー「踊り場にて」

Introduction
はじめに
ヒダクマは、2025年5月25日に10周年を迎えました。
これを記念し、ヒダクマのこれまでのこと、未来のことを語り合う、10人へのインタビューを順次公開します。
「踊り場にて」というタイトルには、10年間を歩んできて、今通過点としての踊り場に立っているヒダクマが、次にどこへ向かうのか。希望と不安に満ちた中で、10人の皆さんとこれまでをふりかえったり、これからの可能性について想像を膨らませながら語り合い、さらなる挑戦につなげたいという思いを込めています。
初回の話し手は、飛騨市役所まちづくり観光課の竹田慎二さんです。竹田さんは、ヒダクマの設立に関わった立役者。5周年の時にはヒダクマへの思いを綴ってもらいました。(5周年の竹田さんの寄稿文はこちら。)竹田さんは、行政では異例のヒダクマの設立準備から数えて10年間もの間、同じ仕事に従事し、飛騨市の「広葉樹のまちづくり」を推進しました。その後、2024年4月に現職のまちづくり観光課へ異動された後も、ヒダクマを見守り、応援してくれています。
インタビューの聞き手は、竹田さんと二人三脚でヒダクマ設立に奔走したヒダクマ代表の松本です。何度も語り合った仲だからこそ、お互いあえて聞かなかったことも、10周年記念ということで色々話してもらいました。
改めて聞く、ヒダクマ設立の経緯、そしてヒダクマが誕生した後に起きた変化や未来への思い。全5回でお届けします。
Editing:ヒダクマ編集部
これを記念し、ヒダクマのこれまでのこと、未来のことを語り合う、10人へのインタビューを順次公開します。
「踊り場にて」というタイトルには、10年間を歩んできて、今通過点としての踊り場に立っているヒダクマが、次にどこへ向かうのか。希望と不安に満ちた中で、10人の皆さんとこれまでをふりかえったり、これからの可能性について想像を膨らませながら語り合い、さらなる挑戦につなげたいという思いを込めています。
初回の話し手は、飛騨市役所まちづくり観光課の竹田慎二さんです。竹田さんは、ヒダクマの設立に関わった立役者。5周年の時にはヒダクマへの思いを綴ってもらいました。(5周年の竹田さんの寄稿文はこちら。)竹田さんは、行政では異例のヒダクマの設立準備から数えて10年間もの間、同じ仕事に従事し、飛騨市の「広葉樹のまちづくり」を推進しました。その後、2024年4月に現職のまちづくり観光課へ異動された後も、ヒダクマを見守り、応援してくれています。
インタビューの聞き手は、竹田さんと二人三脚でヒダクマ設立に奔走したヒダクマ代表の松本です。何度も語り合った仲だからこそ、お互いあえて聞かなかったことも、10周年記念ということで色々話してもらいました。
改めて聞く、ヒダクマ設立の経緯、そしてヒダクマが誕生した後に起きた変化や未来への思い。全5回でお届けします。
Editing:ヒダクマ編集部
目次
- ヒダクマ誕生(2025.06.12)
- キラキラ最前線(2025.06.19)
- 大人になったヒダクマ(2025.06.26)
- 登山口を探してた(2025.07.03)
- 青春を再び(2025.07.10)
プロフィール
竹田 慎二|Shinji Takeda
飛騨市役所 まちづくり観光課 課長
1973年飛騨市(旧古川町)生まれ、飛騨市育ち。平成4年に旧古川町役場に奉職。税務課、住民課、農林課、企画課、林業振興課などへの配属を経て現職。これまで薬草や広葉樹など、地域固有の自然資源を活かしたまちづくりや産業振興を担当し、その中で㈱飛騨の森でクマは踊るの設立も担当。2024年4月に、これまで経験したことのない観光分野に異動し日々苦悩中。
4. 登山口を探してた
何度も来たいと思う町
――― 7年間いた林業振興課から、まちづくり観光課へ異動前の竹田さんの心境についておうかがいしたいです。



――― まちづくり観光課に異動されてからのことを教えてください。
――― すごいですね。

登山口を探してた

ヒダクマのチームワーク
――― 今の話とつながるところで、竹田さんの話で印象に残ってるのは、竹田さんが地ならしをしてみんなが後に続いて道を歩くという話です(第2回参照)。時に先頭を竹田さんが歩いて、時に松本さんが歩いて。例えば、スノーシューで登る時、先頭を歩く人は道をつくるから、きついじゃないですか。
ーーー はい。先頭の人は雪が重たいから、一緒に登っている人が「次は自分が代わりますよ、先頭行きますね」と言ったり、「こっちにもいい道があるよ」というように行く。
ーーー そういうチームワークで歩んできたんだって。感動しました。

つづく《 5. 青春を再び(2025.07.10)》