Column

『竹田さんの青春』第4回 10周年記念企画 10人インタビュー「踊り場にて」

FEATURED PEOPLE
登場人物
竹田 慎二
Shinji Takeda
飛騨市役所 まちづくり観光課 課長

Introduction はじめに

ヒダクマは、2025年5月25日に10周年を迎えました。

これを記念し、ヒダクマのこれまでのこと、未来のことを語り合う、10人へのインタビューを順次公開します。

「踊り場にて」というタイトルには、10年間を歩んできて、今通過点としての踊り場に立っているヒダクマが、次にどこへ向かうのか。希望と不安に満ちた中で、10人の皆さんとこれまでをふりかえったり、これからの可能性について想像を膨らませながら語り合い、さらなる挑戦につなげたいという思いを込めています。

初回の話し手は、飛騨市役所まちづくり観光課の竹田慎二さんです。竹田さんは、ヒダクマの設立に関わった立役者。5周年の時にはヒダクマへの思いを綴ってもらいました。(5周年の竹田さんの寄稿文はこちら。)竹田さんは、行政では異例のヒダクマの設立準備から数えて10年間もの間、同じ仕事に従事し、飛騨市の「広葉樹のまちづくり」を推進しました。その後、2024年4月に現職のまちづくり観光課へ異動された後も、ヒダクマを見守り、応援してくれています。

インタビューの聞き手は、竹田さんと二人三脚でヒダクマ設立に奔走したヒダクマ代表の松本です。何度も語り合った仲だからこそ、お互いあえて聞かなかったことも、10周年記念ということで色々話してもらいました。

改めて聞く、ヒダクマ設立の経緯、そしてヒダクマが誕生した後に起きた変化や未来への思い。全5回でお届けします。

Editing:ヒダクマ編集部  

目次

  1. ヒダクマ誕生(2025.06.12)
  2. キラキラ最前線(2025.06.19)
  3. 大人になったヒダクマ(2025.06.26)
  4. 登山口を探してた(2025.07.03)
  5. 青春を再び(2025.07.10)

 

プロフィール

竹田 慎二|Shinji Takeda
飛騨市役所 まちづくり観光課 課長
1973年飛騨市(旧古川町)生まれ、飛騨市育ち。平成4年に旧古川町役場に奉職。税務課、住民課、農林課、企画課、林業振興課などへの配属を経て現職。これまで薬草や広葉樹など、地域固有の自然資源を活かしたまちづくりや産業振興を担当し、その中で㈱飛騨の森でクマは踊るの設立も担当。2024年4月に、これまで経験したことのない観光分野に異動し日々苦悩中。


 

4. 登山口を探してた

何度も来たいと思う町

――― 7年間いた林業振興課から、まちづくり観光課へ異動前の竹田さんの心境についておうかがいしたいです。

竹田:

公務員には必ず異動があります。だからいつかは異動なんだろうなという覚悟はあったんです。また、たまたま私は運やタイミングが良くて、ここまでやってこられたんですけど、このまま私がずっと担当するより、若い職員が後を継いで、もっとこの方がいいんじゃないかと思うことをやった方が、広葉樹のまちづくり自体が良くなっていくとも考えていました。林業振興課の最後2年間は既に実務を部下に任せていたので、当時その部下には、私が長い間やってきたため、私の色が付いたところが正直あるけど、この色は全然気にしなくていい。むしろ自分が違うと思ったら、色は全部変えていってほしい。長い目で見れば、その方が絶対、事業が良くなるはずだって話をしたんです。

飛騨市が推進する広葉樹活用を軸とした持続可能なまちづくりに挑戦する人材育成のための実践型スクール「広葉樹のまちづくり学校 広葉樹林施業実践講座」(2022年11月撮影)。今年もヒダクマで開校中
「広葉樹のまちづくりツアー」は、広く多くの方に飛騨市の取り組みを知ってもらおうと2019年から2023年まで毎年飛騨市とヒダクマが共同開催したイベント。同ツアーで広葉樹の立木について体を使って説明をする飛騨市森林組合の新田さん(写真左)と飛騨市林業振興課の砂田さん(写真右)
2016年に育成木施業を行った林分のその後の成長状態を知るため、成長錐(樹木に穴を開けて木材の試料を採取する道具)を使って年輪を測る調査を行った時の様子(2023年竹田さん撮影)

――― まちづくり観光課に異動されてからのことを教えてください。

竹田:

飛騨市は観光に関する様々なデータを得る目的で、市に来てくれた人にハガキでアンケートを取っているんです。回答すると記念品が抽選で当たるというよくある取り組みです。アンケートでは、性別や年齢、どこから来たのか、飛騨市への来訪回数などを聞いていて、令和5年は411人の方から回答をいただいています。性別や年齢、どこから来たのかなどについては、まあそうだよねって感じのデータなんですが、来訪回数のデータには大きな特徴があります。この項目では、1回、2回、3回、4回、5回以上という選択肢の中から選んで丸を付けるんですね。初めての方が多いことは何となく予想できると思います。その通りで、確か34%だったと思います。その後は、私は2回目が多いのかなと思ったんですけど、なんと飛騨市の場合は、5回目以上が33%で2番目に多いんですよ。

――― すごいですね。

竹田:

ただ、何回も来ていただけるファンのような方は、きっとアンケートにも協力的だろうと考えられるので、そのような結果に傾きやすいということはあるにしても、初めての人と同じくらい5回目以上の方にお越しいただいているという結果は、すごいなと思って。だから飛騨市は、それくらい人を惹きつける魅力を持った町なんだなって思います。よく私がする話で、高山市と飛騨市の古い町並みを写真で比べると、やっぱり古い町並みのイメージとしてしっくりくるのは高山なんです。飛騨古川も古い町並みと言われるけど、見た目は全然古くなくて新しい家もたくさんあります。でもなんで新しい家があるのに調和のとれた町並みが維持されていて、古い町並みって言われているのかっていうお話をすると、ほとんどの皆さんが「高山より素晴らしい」って言ってくださるんです。私は飛騨市の観光として一番大事にしなければならないのはそこだと思っています。

毎年4月19日、20日の2日間開催される古川まつり。写真は今年の祭りの日の弐之町通りの風景。奥に屋台が見える。
竹田:

そういう意味からすれば、ヒダクマのビジネスと私が目指したい観光とは非常に親和性が高いと思っています。ヒダクマのお客さんって何回も飛騨に来て、必ず飛騨市のファンになってくださいますよね。今は広葉樹が入り口でそうなっていたとしても、ひょっとして観光が入り口で、結果的にヒダクマのお客さんになるケースだってあるかもしれない。今はまだ、観光とヒダクマの接点というものを見つけられてはいないんですけど、どこかで見つけたいなと思っています。飛騨市の観光にもプラスになるし、ヒダクマの売り上げにもつながるような落とし所を見つけたいなっていうのが今の希望です。

登山口を探してた

松本:

竹田さんは覚えてないかもしれませんけど、まだヒダクマ設立の準備をしていた2014年、一緒に飲みに行った帰り道で「竹田さんって、この町がどうなったらいいと思っていますか?」っていう質問をしたんですよ。竹田さんが個人としてどういう方向を望んでるのかなっていうのを純粋に知りたくて質問したんですけど。「いや、そんなこと考えたこともなかった。聞かれたこともなかったから分かりません」って言われて。それに対してはポジティブでもネガティブでもなく、そっかっていう感じだったんですけど、なぜかこの時のことをずっと覚えていて。今だったらどう思いますか?

竹田:

人口減少など、どうしても現実を見てしまうので難しいですね…。去年、ある大学のインターンの学生さんが市民の皆さんに突撃インタビューをして、「この町の観光ってどうなったらいいですか?」とヒアリングしてくれたんです。その時に印象的だったのは、「この町のことをいいと思ってくれる人に来てもらいたい」という意見が一番多かったことです。単なる立寄り地ではなく、飛騨市を目的地として来てくれる人を増やすということは、言ってみれば関係人口なのかもしれませんけど、人を惹きつけるいろんな魅力がある町であってほしいと思います。うまく言えないんですけど、飛騨市のまちづくりや風景、それらがただあるんじゃなくて全てに背景やストーリーがあって、それを皆さんに理解してもらうことで、ここに何回も来てくれるみたいな。そういう町だといいなとは思いますね。

松本:

なるほど。だいぶ前の質問の竹田さんの印象の話に戻るんですけど、それを聞いた時に正直で誠実だなって思ったんです。変にきれいな言葉にせず、ちゃんと考えて、「分かんない、言葉にできない」って言ってくれたのが等身大で。そういう形で仕事に取り組んでおられるんだなって思った印象があります。

竹田:

その時にいる環境に染まってしまうタイプなので。

松本:

そこに染まる。

竹田:

当時は林業の視点でしか考えられてなかったんです。だから私が今言った発言は、ひょっとしたら観光にだいぶ染まった発言かもしれません。

松本:

竹田さんは僕のことを、コンサルティング的な立場で、正解を知ってますよ、みたいなことを言わなかったから信頼できたとよく言ってくれます。僕も同じように、行政としてこうしなきゃいけないんだけど正解が分からないから一緒に考えてほしいですと竹田さんが言ってくれるので、一緒にできたんだと思います。さっきの岩岡さんの話を聞きながら考えていたんです。つらい山道を夜通し歩きながら岩岡さんが「こっちへ行きましょうよ」というふうにやってくれたんで、僕もヒダクマを10年、続けられたんだと思います。立ち上げの頃までは竹田さんと一緒に自信のないもの同士、どこが登山口かも分からないけど、この山を登るって決めて、ここまで登ってきちゃったから、まずは登山口までは行きましょうねと。でもそこから先はそれぞれのルートになって、竹田さんを近くに感じながらも、ヒダクマとして頑張っていかなきゃいけない時に、岩岡さんが「頑張って登っていきしょう」「あの道はきっと楽しいですよ」と言ってくれたのは、すごくありがたかった。そうじゃなかったら僕はもう途中でくじけてましたね。

竹田:

そういった私や松本さんにはない突破力が岩岡さんにはありますよね。

松本:

はい、本当に。

竹田:

困難を困難と思わない。

森の端オフィスのオープニングセレモニー(2022年08月30日撮影)

ヒダクマのチームワーク

――― 今の話とつながるところで、竹田さんの話で印象に残ってるのは、竹田さんが地ならしをしてみんなが後に続いて道を歩くという話です(第2回参照)。時に先頭を竹田さんが歩いて、時に松本さんが歩いて。例えば、スノーシューで登る時、先頭を歩く人は道をつくるから、きついじゃないですか。

竹田:

ラッセル(深い雪の中を、足で雪をかき分けながら進むこと)する人は後に続く人の数倍大変ですね。

ーーー はい。先頭の人は雪が重たいから、一緒に登っている人が「次は自分が代わりますよ、先頭行きますね」と言ったり、「こっちにもいい道があるよ」というように行く。

松本:

(代わる時に)「ありがとう」と言って。

竹田:

「岩岡さん、ルートじゃない所行ってるけど、でも結構、歩きやすいかも」とか(笑)。

松本:

「岩岡さん、これ遠回りしてない?」、「でも、こっちの方が景色いいでしょ?」って。そんな感じがある(笑)。そして、いつの間にか一緒に山を登る仲間が増えていて、今は社員や地域の方々や社外のパートナーの方々もそれをしてくれている。

ーーー そういうチームワークで歩んできたんだって。感動しました。

天蓋山にて。ヒダクマと飛騨市役所のメンバーとで登山(2020年08月撮影)

つづく《 5. 青春を再び(2025.07.10)

Contact Us

私たちとプロジェクトをはじめてみませんか?

Hidakuma

飛騨の森でクマは踊る
FabCafe Hida:〒509-4235
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17 
飛騨古川駅から徒歩5分
TEL 0577-57-7686 FAX 0577-57-7687

森の端オフィス:〒509-4256
岐阜県飛騨市古川町高野287-1 
FabCafe Hidaから徒歩10分