「生田の園庭」の遊具で、建築家・工藤浩平さんが模索した建築と家具の境
Introduction
はじめに
神奈川県川崎市の保育園に増築された「生田の園庭」。この園庭の遊具の製作で、ヒダクマは細く曲がった広葉樹の原木を調達しました。この記事では、設計を手掛けた工藤浩平さん(工藤浩平建築設計事務所)とヒダクマとの製作過程にフォーカスし、まちなかの保育園に小さな森のような園庭遊具ができるまでを紹介します。
Writing:志田 岳弥 Photography:楠瀬友将 *竣工写真のみ 提供:工藤浩平建築設計事務所 Editing:ヒダクマ編集部
Writing:志田 岳弥 Photography:楠瀬友将 *竣工写真のみ 提供:工藤浩平建築設計事務所 Editing:ヒダクマ編集部
原木ならではのディテール
園庭は、駐車場、道路、隣地の塀といった様々な要素に囲まれています。一様にフェンスを回すことなく、あそびのフェンス、ひかりのフェンス、みどりのフェンスといったそれぞれの面に対して異なる応答をした構成となっています。空間のシンボルでもある原木遊具は、これから蔦(つた)が伸びるみどりのフェンスの前に建てられています。
注目したいディテールは、製材によって生み出された抽象的な床材と、具象的な原木が見事に取り合っている仕口。床材に淡く施した白色塗装が、その様子を際立たせています。
原木はそれぞれの特徴と役割に応じて配置。上部が枝分かれしたものは、象徴的な存在として遊具の中心に、比較的太い原木は、接続数が多い箇所に据えられています。
<材料>
柱:ブナ、ホオノキ、カエデ、ミズメ、ミズナラ、アオダモ
床材:スギ
保育園や園児の保護者向けに工藤浩平建築設計事務所が製作した冊子(ガイドブック)も、自然物をそのまま使ったこのプロジェクトにおいて重要なアウトプット。本物の木を五感で感じながら森への好奇心を育んで欲しい、という設計意図や、今回の調達までのプロセス、ヒダクマの取り組みや意義、原木ならではの使用上の注意点などが丁寧に盛り込まれています。
ライブ感のある現場で、自然物に対峙する
都会の公園で木に触れるのとはまた異なる、森から出てきた原木を使った家具のような建築のようなものと一体的に触れ合う機会を、子どもたちの日常にすべり込ませる−−
それが、樹皮付きの原木をそのまま遊具に仕立て上げる理由でした。
広葉樹は、それぞれの種類が特徴的な樹皮を持っています。原木調達のために飛騨を訪れた設計メンバーは、あらかじめヒダクマが調達した原木や、地元の木材事業者が持つ原木を一本一本、丹念に吟味。木肌をみて、園児たちの好奇心やそこから生まれる動作を想像しながら原木を選び抜きました。
飛騨でさまざまな原木を見る中で決まったのが、当初予定になかったガイドラインの作成でした。樹皮付きの原木を遊具の柱にする際、ささくれがあるなどネガティブな要素を含んでいることは事実です。そこで、欠点と思われがちな要素をどうポジティブに伝えられるかが話し合われ、冊子をつくることに。遊具のコンセプト、それを体現するための樹皮付きのデザインを守るためにも、ガイドラインが必要だったのです。
今回、ヒダクマの役割は原木調達まで。施工現場では、有機的な形状の原木を大工職人たちが柱にしていきました。図面上で原木は直線的な柱として引かれ、高さやスラブ(床版)を入れ込むホゾ穴の深さが決まっているのみ。工藤浩平建築設計事務所は職人とのコミュニケーションの中で事前に原木の形状や特徴を共有した上で、現場で高さやホゾを調整。その場の相談で細かな仕様も柔軟に変更するなど、ライブ感のある現場で遊具が組み上がりました。
“それぞれの要素を家具的に解くのか建築的に解くのか、ということを考えていました。例えば、遊具の中の役割として床は建築的ですが、園児が頻繁に触るのでやすりで角面を取るという、家具っぽいことをしています。家具のしつらえと建築のしつらえの間の行き来があって、それらのディテールの混ざり合い方をデザインしたことで、全体の構成の抽象度を保ちつつ、本来の木の動きも表現として取り込んだ遊具になったと思っています”
工藤氏
Members
工藤 浩平|Kohei Kudo
工藤浩平建築設計事務所 / 代表
1984年秋田県生まれ。東京藝術大学大学院を修了後、SANAA(妹島和世+西沢立衛)に入所。国内外のプロジェクトに携わった後、2017年工藤浩平建築設計事務所を設立。東京電機大学・国立秋田高専・東京デザイナー学院、非常勤講師。主な受賞歴、日本建築家協会 優秀建築選2020、第30回AACA賞 入選、2020年度グッドデザイン賞、日本空間デザイン大賞2019 住空間部門 銅賞、LIXILフロントコンテスト2019 小規模施設部門 金賞
http://koheykudo.com/
川上 華恵|Hnae Kawakami
工藤浩平建築設計事務所 / スタッフ
1989年神奈川県生まれ。東京藝術大学大学院修了。平成建設を経て、一級建築士事務所hanaya主宰。2021年より、工藤浩平建築設計事務所に入所。
岩岡 孝太郎|Kotaro Iwaoka
ヒダクマ代表取締役社長 / CEO
1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所で勤務。その後、慶應義塾大学大学院(SFC)修士課程修了。2011年、“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、FabCafeをオープン、ディレクターとして企画・運営する。2015年、株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、2019年より現職。
Member's Voice
都市の中に、子供のための居場所をつくるという楽しさと難しさを学んだ。実際に街にある公園で何気なくある遊具にも、ワクワクと一緒にハラハラする危険は潜んでいることに気づかされた。守る側の視点はもちろん大事であるけれど、子供たちが本来持っている想像力や運動能力の成長を止める遊具にはしたくない。そのとき、そのままの原木を使い、五感を使って遊具に触れる体験を考えた。そして、原木である自然のもつ不自由さを乗り越えるために、ガイドブックを作成し、オペレーションで補うことにした。保育士側の視点、保護者側の視点、子供からの視点、街からの視点、どの視点にもピントをあてても、子供のための居場所を完璧にすることは難しい。ただ、自然そのものを扱ったこの遊具は、安全に遊ぶために用意された一義的で人工的な遊具にはない豊かさを持っている。この遊具を使いながら、森を育てるように、みんなで育てていけるようなおおらかさをもった園庭であってくれたらと思っている。
工藤 浩平|Kohei Kudo
|
設計図をもって飛騨へ原木を選びに行くと、小径の皮つき丸太という大雑把な注文が徐々に洗練され、樹皮、傷の有無、乾燥具合などの条件が少しずつ見えてきました。そして増えた注文に適する材は想定より短いものしか手に入らないことが分かり、全体をスケールダウンしました。この最後の調整のおかげでより家具らしく、子供に寄り添った遊具にできたと思います。飛騨の木に、あらためてスケール感について考えさせられたプロジェクトでした。
川上 華恵|Hnae Kawakami
|
小さな建築のような園児のための遊具は、園庭に現れた14本の木の雑木林のようにも見えます。この風景は、飛騨の森を訪れればごく普通に見ることができます。おそらくこの印象に大きく寄与しているのが「樹皮」の存在です。森の中の立木は言うまでもなく樹皮に包まれていますが、切り倒されると乾燥が進み樹皮は脱落しやすくなります。また、樹皮と幹の間には虫や菌が入り込みやすく木材(としての木を)を痛めるので、樹皮は製材前に速やかに除去されます。ではなぜ樹皮つきのままの遊具として建つことができたのか?ポイントは3つあります。 1. ブナやホオノキなど樹皮がコルク質化しない樹種を選択したこと 2. 若木なのでまだ樹皮が発達せず表皮のような状態で幹と一体化していること 3. 集材の際に重機で掴まれるため樹皮は傷つきやすいが、細くて数本いっぺんに掴まれることで傷を免れた木が比較的多かったこと ごく普通の木立の風景も、家具や建築の木材からは見つかりません。木材流通の過程や森の中まで遡り、ちょっとした発見と選択を行うことが必要でした。広葉樹の森の原風景を工藤さんたちに見つけてもらったことが嬉しいです。 岩岡 孝太郎|Kotaro Iwaoka
|
飛騨で理想の木を探してみませんか?
ヒダクマでは木材調達の支援を行っております。お客様の様々なニーズに応じて木材調達ツアーの実施も可能です。ブナ、ヤマザクラ、ホオノキといった多様な広葉樹の板材や、ユニークな形をした曲がり木などを実際にご覧いただき、購入・製作のご相談を承ります。
お問い合わせはこちら。