事例・レポート
CASE / REPORT
これまでに、飛騨の木材を使った空間、家具の制作や、森や伝統的な組木の技術に触れ合うイベント、
ヒダクマの施設を活かした合宿など、様々な活動に取り組んできました。
その活動の一部をご紹介します。
CATEGORY
- すべて(92)
- レポート(28)
- 空間(28)
- 商品開発(19)
- 合宿(18)
- インタビュー(8)
- コラム(3)
-
- レポート
- 空間
- 非日常空間をオフィスにつくる意義とは?ーー建築家・佐野文彦さんの木の見立てと作法
- ヒダクマはソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL京都)の内装プロジェクトを通して、木の美しさの引き出し方を考えるオンライン企画を開...
-
- レポート
- 空間
- 「デザインをリアルに落とし込むために必要なスキルとは?」SUPPOSE DESIGN OFFICEによるFabCafe Nagoya空間解説(後編)
- 2020年11月に行われた「パンの耳的な広葉樹の利用法とは?木架構が映えるFabCafe Nagoyaの空間解説」のオンラインイベントの様子を前編・後編に分...
-
- レポート
- 空間
- 「サステナビリティから生まれるデザイン」SUPPOSE DESIGN OFFICEによるFabCafe Nagoya空間解説(前編)
- 2020年11月、ヒダクマはオンラインイベント「パンの耳的な広葉樹の利用法とは?木架構が映えるFabCafe Nagoyaの空間解説」を開催しました。イベン...
-
- 商品開発
- 家具で感じる森の生態系ー姉妹森協定を結ぶ飛騨市×北海道中川町のアニマルをモチーフにしたアウトドア家具開発ー
- よく晴れた日の午前、飛騨の雪原に設置された木製品が人々の注目を集めていました。飛騨市と姉妹都市ならぬ”姉妹森”協定を結んでいる中川町にヒダ...
-
- 空間
- 細さ・曲がり・割れをユニークポイントに変換。溶けた石鹸のような美しいRで極上の触り心地を生んだ「CIC Tokyo」の有機的なオフィスのためのオリジナルテーブル
- アメリカを拠点に世界8箇所にイノベーションセンターを展開する「CIC」(ケンブリッジ・イノベーション・センター)のアジア初の拠点として、「CIC...
-
- レポート
- アニマルなアウトドア家具とプランクグリルを体験。森好きが集った焚き火会をレポート
- ヒダクマは2月21日、野外体験を通じて森を知る焚き火イベントを開催しました。イベントには、飛騨地域を中心に森やアウトドアに親しむ18人が参加。...
-
- 合宿
- 【寄稿】「想いが交わり、育まれる森」UWC ISAK Japan Harmony with Nature
- まえがき(ヒダクマ編集部より) この記事は、昨年3月にヒダクマを訪れてくれた軽井沢の全寮制インターナショナルハイスクール「ユナイテッド・ワ...
-
- レポート
- 空間
- 渋谷・宮下パークに出現した「Torinosu」が示す、自然と最新技術が融合した建築の未来
- 十人十色とは人が持つ個性の多様さを表した言葉ですが、木にも同じことが言えます。とりわけ広葉樹は、樹種によって素材としての特性が異なり、同...
-
- 空間
- 型破りな製作プロセスを経て生まれた、ソニーコンピュータサイエンス研究所 京都研究室の内装空間
- 無機質なコンクリート造の近未来的オフィス空間。そこに佇むオブジェのような、巨大な丸太の有機的な形が目を引くデスクや作業台。古くて新しい町...
-
- 空間
- デジタル技術なしでは成り立たない設計と加工。3DスキャニングとARは曲がり木のあり方をどう変えたのか。
- 美しい曲線を描く広葉樹の曲がり木。その要因は様々で、光を求めて枝葉を次々に分岐させながら生育する過程で曲がる場合や、斜面の木々に雪の重み...
-
- 空間
- SUPPOSE DESIGN OFFICE×ヒダクマによる協働プロジェクト「FabCafe Nagoya」のサスティナブルな設計意図とは?
- 2020年9月、名古屋市内のランドマークとも言える久屋大通公園内に開業した「Rayard Hisaya-odori Park(レイヤード ヒサヤオオドオリパーク)」。...
-
- レポート
- 飛騨の森で山猫は走るか。森への新しい関わり方を実験する「森のレッスン」と「山観日」。
- ヒダクマ/FabCafe Hidaでは、2020年9月22日の祝日に、岩手県から小友木材の小友康広さんと和同産業さんをお招きし、「森のレッスン」と「山観日」...
-
- レポート
- 樹形や枝葉が3Dで鮮明に。最新のレーザ計測技術が捉える森の姿と、その活用
- ヒダクマは8月17日、飛騨市、信州大学農学部の森林計測・計画学研究室、信大発ベンチャーである精密林業計測株式会社とともに、森のレーザー計測を...
-
- レポート
- 空間
- 建築家が考える、個性の強い小径広葉樹からスケール感のある美しい造形を生み出すメソッドとは?レポート後編
- リニューアルした飛騨市役所応接室を事例に、広葉樹活用を考えるヒダクマのオンラインイベントのレポートを前編・後編に分けてお届けしています。 ...
-
- レポート
- 空間
- 建築家・矢野さんに聞く「空間の木質化と広葉樹の扱い方」レポート前編
- 今春、飛騨市役所内の応接室が地域産材の広葉樹により木質化され、新しく生まれ変わりました。飛騨市の提唱する「広葉樹のまちづくり」の一環とし...
-
- 空間
- 森と人とをつなぐ空間 ー小径広葉樹が大きく生まれ変わった日ー
- 「象徴的な広葉樹の大きな面で、応接室と森とまちを繋ぐ」 飛騨の木を使って、飛騨市役所の応接室をリニューアルするーー。「広葉樹のまちづくり」...
-
- レポート
- 木端から始まる。森との関わり、人との出会い。
- ヒダクマは7月23日〜26日までの4日間、飛騨産広葉樹が購入できるイベント、WOOD MARKET「蔵出し広葉樹」を開催いたしました。期間中には特別プログ...
-
- 商品開発
- ブナシェード開発~森のブナの木が、まちの新たな灯りになるまで
- 今年3月に竣工となった新しい飛騨市役所応接室を柔らかな光で照らしているのが、天井に吊るされたブナシェードです。ブナは板材としてはその反り...
-
- 商品開発
- 理想の木はどこ?産地が分かる素材を求めたふたりのデザイナー
- ライフスタイルブランド「re:koto(リコト) 」を手掛けるデザイナーの朝川賢一さん、三宅佳子さんは2019年7月、いくつかの条件を満たす木材を探す...
-
- 空間
- 最新鋭テクノロジーと広葉樹が生み出す、庭園のような「JINSなんばパークス店」の店舗什器
- これまでユニークな特注家具やオフィス空間などを手がけてきたヒダクマにとって、初の試みとなる物販店舗の什器を、香港と東京をベースに活動して...
-
- インタビュー
- コラム
- 飛騨の山と木とともにある「柳木材」のこと
- 飛騨古川で材木業を営む「株式会社柳木材」。ヒダクマは、柳木材の場所や機械を貸してもらったり、木を仕入れさせていただくなど、いつも大変お世...
-
- コラム
- [寄稿]飛騨の森に囲まれた町で公務員が踊ること
- まえがき(ヒダクマ編集部より) 今から5年前、ヒダクマは設立しました。ずっとヒダクマを支えてくれている人がいます。飛騨市林業振興課の竹田慎...
-
- 商品開発
- LIXIL人間科学研究所の木と金属を掛け合わせた実験的なテーブル
- 住宅設備大手の株式会社LIXILのTechnology Research本部 人間科学研究所のチームが進める、ヒトとモノとのインタラクションの研究。その一環で、同...
-
- 商品開発
- アートやデザインにこだわる次世代のためにデザインされた新しい卓球ブランドのプロダクト開発
- 数あるスポーツの中でも、卓球は革新性や美的観点からの進化が少ないスポーツのひとつと言ってよいかもしれません。卓球ラケットは規格統一が厳し...
-
- レポート
- 木材はもっと高く売れる? 森がどうあるべきかを地域で考える
- 「木材はもっと高く売れる ~ 木材の価値はどこで決まるのか ~」をテーマに、飛騨市主催で行われた広葉樹のまちづくりセミナーvol.6。前編・後編に...
-
- レポート
- 木を使うことは地球温暖化対策に貢献する? 林野庁が解説する今知りたい、日本の森事情
- 1月25日、飛騨市主催で広葉樹のまちづくりセミナーvol.6が行われました。今年度最終回となるセミナーのテーマは、「木材はもっと高く売れる ~ 木材...
-
- 商品開発
- 働く人の感性を引き出す。CITAAの国産広葉樹の無垢材ワークデスク
- 株式会社スキューが展開するワークスタイルブランド『CITAA(シター)』。 毎日のワークシーンに馴染むプロダクトのラインナップに「The Work Desk...
-
- 合宿
- 人と木の関係を見つめ直す。LIXILのプロジェクトチームによる2日間の飛騨合宿
- 2019年9月、FabCafe Hidaを拠点に、木と異素材を組み合わせた建具のプロトタイプ製作を集中して行う2日間の合宿を実施しました。この合宿は、住宅...
-
- 合宿
- ハンズオンで組木を学ぶ!シンガポール・ニーアンポリテクニック校の合宿プログラム
- 2019年9月、シンガポールのニー・アン・ポリテクニック校のデザイン・環境学科で建築とプロダクトデザインを学ぶ学生が飛騨にやって来ました。4日...
-
- 空間
- オフィスに活きる木の多様性「鈴与本社リニューアルプロジェクト」
- 総合物流会社の鈴与株式会社(以下、鈴与)は、静岡県清水区にある築50年ほどの本社5階のリニューアルと、別館オフィスの建て替えを行いました。ヒ...
-
- 空間
- 鈴与本社オフィスを通して見えた小径広葉樹の活用法
- 創業から200年以上にわたり、環境に応じて常に社会から必要とされる企業を目指し、変革し続ける物流大手・鈴与株式会社。静岡県清水区にある同社の...
-
- コラム
- ぼくらが建築家を森に呼ぶ理由。そこで彼らが考えた魔法のようなこと。
- 「お金になる木が少なくて価値がない」と言われる日本の広葉樹の森。ヒダクマでは広葉樹の森に建築家の方々をお招きして、一緒に木の活かし方を考...
-
- レポート
- 「IFFT/ インテリア ライフスタイル リビング2019」に参加しました
- ヒダクマは、2019年11月20-22日の3日間行われた、国内最大級の見本市「IFFT/ インテリア ライフスタイル リビング」(会場:東京ビッグサイト)に...
-
- 空間
- 広葉樹の家具を使った新オフィス Neos Sapporo Developers Parkからみる「対話」の変化と「木」の効果
- スマートフォンアプリ・システム・クラウドの構築・運用、チャットボットやFintech事業の開発を行い、暮らしを便利で豊かなものにしているネオス株...
-
- インタビュー
- 空間
- エンジニア発のプロダクトを生み出すための空間デザイン「Neos Sapporo Developers Park」
- スマートフォンアプリ・システム・クラウドの構築・運用、チャットボットやFintech事業の開発を行い、暮らしを便利で豊かなものにしているネオス...
-
- 空間
- 飛騨の森の生命を家具として育てていく ロフトワーク京都オフィスが実験的な設計でリニューアル
- 2015年12月にオープンしたFabCafe Kyoto / MTRL KYOTO。同じ建屋の3Fにあるロフトワーク京都のオフィスが、2019年10月にフルリニューアルされまし...
-
- 空間
- リラックスした環境から、イノベーションを越こし続けるメディアジーン社のオフィス
- テクノロジー&ガジェット情報メディア『ギズモード・ジャパン』をはじめ、ビジネスニュースメディア『Business Insider Japan』、部屋やモノにつ...
-
- レポート
- ヒダクマ山観日。森の奥にはクマに人気の老舗レストランがあった。
- 2019年、ヒダクマは、自社の森(社有林)を開放して、みなさんに普段なかなか入ることができない森に入って自由に過ごしてもらいながら一緒に森の...
-
- 空間
- クルミのぬくもりに包まれた住空間
- 岡山市内にあるマンション住戸のリノベーション。 各部屋の壁、キッチンカウンター、建具をクルミ(国産ウォールナット)の薄板で仕上げました。 ...
-
- 合宿
- 林業と地域文化を学ぶノルウェー生命科学大学院生のスタディ・トリップ
- ノルウェー生命科学大学大学院環境科学・自然資源管理学専攻で林業を学ぶ学生16名が、日本各地の森林、林業やそれに根付いた文化を学ぶスタディ・...
-
- インタビュー
- 空間
- 内と外の人が集う、キッチンのあるオフィス
- きっとここに来た多くの人が心惹かれるのは、キッチン。 冷蔵庫の中には、各地の美味しい食材が入っています。 ここは、産地と都市を繋ぎ、持続的...
-
- インタビュー
- 空間
- ロフトワーク代表・諏訪さんの考える「オフィスの機能」
- 国内外のクリエイターやエンジニアとのオープンコラボレーションにより多数のプロジェクトを押し進めるロフトワーク。働くメンバーは120名を超え...
-
- 空間
- クリエイティブなアイディアと人を交錯させるオープンオフィス
- Webや空間、コミュニケーション等をデザインするクリエイティブ・カンパニーであるロフトワークが、2018年秋にオフィスをリニューアル。同時に社内...
-
- レポート
- 森と人をつなぐ女の情熱|「森のレッスン」vol.2レポート
- ヒダクマが「FabCafe Hida」にいろいろな人を招いて、森と共に暮らす方法をみんなで学ぶ勉強会「森のレッスン」の2回目、「森と人をつなぐ仕事~木...
-
- 空間
- 働く人と共に可変する、プラネット・テーブル社の新オフィス
- 独自の農畜産物の流通・物流プラットフォームを開発し、生産者と食の未来を支えるビジネスを展開するプラネット・テーブル株式会社。もともと渋谷...
-
- レポート
- 「伐らない林業」のひみつ|「森のレッスン」vo.1レポート
- ヒダクマでは、「FabCafe Hida」にいろいろな人を招いて、森と共に暮らす方法をみんなで学ぶ勉強会『森のレッスン』をはじめました。 2018年12月...
-
- レポート
- 商品開発
- 森の多様性に従うことがプロダクトに価値とストーリーを与える
- 2017年12月に発表された、美しすぎるキャットツリー「NEKO」。 洗練された意匠と厳選した素材によって猫も人も魅了する キャットツリーの登場に、...
-
- インタビュー
- 空間
- 「自分たちらしく。」 多様性を受け入れ、新しいアイデアを生み出すオフィス
- 2018年六本木に移転した、株式会社ユーザベース本社オフィス。 ここでは240人以上の社員が様々なスタイルで働いています。 エントランス近くの日...
-
- 商品開発
- 製品になれない木で、大量生産の方式にとらわれない製品づくり
- 面積の90%以上を森林が占める森林地域であると同時に、全国有数の木工家具の産地として知られる飛騨。 しかし、飛騨で生産された家具のほとんどは...
-
- インタビュー
- フリーアドレス化でより自由な発想を。木のワークデスクが実現した新しい「働き方」
- とあるオフィスで出会ったヒダクマのカウンターテーブルに惹かれ、 株式会社メディアジーンはヒダクマに木のワークデスクをオーダー。 6Fのメディ...
-
- インタビュー
- 空間
- 建築家・古市さんに聞く「木のある空間の魅力」
- とある集合住宅の一室。 ロフトワークが運営するクリエイターのためのレジデンス《 Kanamaison(カナメゾン)》。飛騨のサクラの木をふんだんに使...
-
- 合宿
- 日本が誇る伝統技術を現場で体感。先端と伝統が融合する木工合宿 in 飛騨
- 2018年7月17日、ニューヨーク州立大学バッファロー校の建築学科のサマープログラムの一環として、建築デザイナーのニック・ブルシア准教授率いる12...
-
- 商品開発
- 小さな木がたくさん集まれば、大きな家具ができる。小径木を活用したカフェテーブルとロングカウンターテーブル。
- 広葉樹の無垢材の家具は、立派な幅広の材料でつくるもの というのが世の中のセオリーかもしれません。仮に、5メートルを超える巨大なカウンターを...
-
- 商品開発
- 世界にひとつだけの道具を作る。飛騨の広葉樹を使ったオーダーメイドのキッチンツール
- 飛騨の森でクマは踊るに、一本の素敵なお電話がありました。 お話を伺うと、イタリアンのお店を出店するご友人が 「こだわりのパスタを打つ...
-
- 商品開発
- 「ふすま」のアイデアを取り入れた、木製ディスプレイ什器
- 2018年4月、ヒダクマにとって2度目となる海外への製品輸出を行いました。 行き先は、香港。FabCafeが主催するデジタルファブリケーション分野のグ...
-
- 商品開発
- 飛騨の森から生まれたパタゴニアの新商品。持続可能な森づくりとものづくりの挑戦
- 世界的なアウトドアウェアブランド「パタゴニア」が、食の分野で環境問題に対処し、地元生産者を支援することを目指してはじまった「パタゴニア ...
-
- 商品開発
- 「子どもたちへ豊かな森と伝統技術の魅力が詰まった地元の木のおもちゃを届けたい。」
- 飛騨市、地域の施設・職人・企業・学生たちの想いがひとつになって生まれた木育の輪 2月14日、飛騨市の神岡子育て支援センターで「木育ひろば」の...
-
- 商品開発
- 木工の新しい表現に挑む。グラフィックデザインの視点を取り入れた、 美しすぎる木目のテーブル。
- 2018年1月、ヒダクマに3名のデザイナーや建築家の方が訪れ、今までになかった新しい表現を用いてテーブルを製作しました。色の異なる樹種を組み合...
-
- 過去のデザイン合宿事例 / Past Design Camp Cases
- イベント概要 / Event descriptionhttp://www.loftwork.jp/news/2016/05/20160527_scsh2016.aspx Weekly reporthttps://hidakuma.com/blog/scs201...
-
- レポート
- パンで建築をつくる #0
- 10/21(土)〜10/22(日)の2日間に飛騨古川町で行われた「ヒダクマ秋祭り」。「森と町をつなぐ」というテーマで今年も多数のプログラムが開催さ...
-
- 空間
- 飛騨から香港へ、木を輸出!
高温多湿な環境で木を活かした空間をつくる際に、抑えておきたいポイントまとめ - 2017年11月、ヒダクマは、飛騨の木材を海外へ輸出するという新しい挑戦をしました。 輸出先は、高温多湿な香港。冬でも半袖で過ごせるくらい暖かく...
-
- レポート
- ミクロの森としてのパン、マクロの森としての町
- パンで建築を作る。 この取り組みの概要を周囲の人に説明した際、 皆それぞれの顔には聞き慣れないものへの少しの違和感と、 それを越えた大きな好...
-
- 合宿
- 木 x IoTのインテリア製品『mui/無為』が、無為自然に人に寄り添うための挑戦
- 今、世界中のテック系やスタートアップが注目しているIoT技術と木を組み合わせたインテリアプロダクトの『mui』。NISSHA(株)/ mui Lab(株)が『...
-
- レポート
- 森と町をつなぐ33のプログラム ー ヒダクマ秋祭り2017レポート
- 10/21(土)〜10/22(日)の2日間、第3回目となるヒダクマ秋祭りを「森と町をつなぐ」というテーマの下に開催しました。ステージとなったのは、森...
-
- レポート
- ヒダクマ秋祭り2017 広域マップ
- 以下の地図情報を含んでおります。 ・FabCafe Hidaステージ ・森ステージ ・古川町ステージ ・周辺駐車場 こちらからダウンロードが可能です
-
- 空間
- 長さ4メートル、重さ200キロ。巨大キッチンカウンターとミーティングテーブルを、渋谷のビルの3階へ。
- 7月に渋谷にオープンした新しいクリエイティブスペース「100BANCH」。100年先の世界を豊かにする実験区の為の家具として、飛騨の木を使った家具を...
-
- 合宿
- Smart Craft Studio in Hida 2017 第1週目 ー 新しい学びに夢中 “伝統 + 木工 + IoT + AI + 地域コミュニティ”
- Day 1 – 飛騨市長の挨拶とローカルバンドのダンサブルな音楽で歓迎を受ける 5/28(日)、ニューヨーク(アメリカ)、トロント(カナダ)、台...
-
- 商品開発
- 腕利きの職人さんに製作を断られたイス。FabCafeのマシンを駆使して不可能と言われた加工に挑む。
- ヒダクマでは、建築家やデザイナー向けに家具や什器の製作や試作を承っています。中でも、実際に飛騨に来てFabCafeに滞在し、自らの手を動かしなが...
-
- 合宿
- 世界4カ国の建築、ファッション、デザイン、メディアアートを専攻する学生が集結。飛騨の森を舞台に伝統技術と最先端のIoTを掛け合わせる23日間の試作の日々
- 株式会社 飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)は、昨年に続き2回目となるデザインキャンプ「Smart Craft Studio Hida 2017」を、2017年5月28日...
-
- 空間
- 渋谷のビルに巨大な無垢の角柱がどーーーーん。木を活用したアジャイルなプロジェクトスペースができました。
- 渋谷のビルの3階に、巨大な無垢の一尺柱が何本かどーーーーんと横たわっています。 窓の外の首都高の景色、フロア全体を見渡ることできるガラスの...
-
- 商品開発
- 逆境を乗り越え、最新IT家電と結ばれた無垢の木の話。
- 天然の木はひとつひとつ違う表情をもち、やさしい質感とぬくもりがある素材。しかし、一方で、曲がったり反ったりという欠点もあります。家電製品...
-
- 商品開発
- 建築家、飛騨へ。〜広葉樹の価値化デザインの旅〜
- 2017年1月、飛騨市と飛騨市森林組合とヒダクマの共同での広葉樹活用プロジェクトの一環で、ユニークな視点で空間設計をしている東京の建築家たちが...
-
- 商品開発
- 適材適所で木を使う為のメソッド 〜水回り編〜
- キッチンのカウンタートップに木を使いたい。でも腐食が心配・・・。そんなときにオススメな木が、飛騨の「ヤマザクラ」や「クリ」などです。タン...
-
- 商品開発
- 福田敏也さん 天然無垢の広葉樹まぜまぜテーブル制作体験日記
- 2017年12月、広告分野で幅広く活躍されている福田敏也さんが雪の降る飛騨を訪問。自身が教授を務める大阪芸大研究室用の家具をつくるため、...
-
- 合宿
- キングストン大学建築ユニットによる木材合宿レポート Day 5
- Day 5 プロトタイピング 最終日の5日目は終日FabCafe hidaの工房にて作品の完成と16時からの地域に対する発表です。 発表予定の作品は...
-
- 合宿
- キングストン大学建築ユニットによる木材合宿レポート Day 3 and 4
- Day 3 鮎飛さんのガイドによる古川町歩き 3日目は古川の町で町歩きガイドを数十年にわたり行っている鮎飛さんと共にキースポットを巡る町歩きを...
-
- 合宿
- キングストン大学建築ユニットによる木材合宿レポート Day 1 and 2
- ヒダクマは、2016年11月4日(金)から11月9日(水)までの5日間、イギリスのキングストン大学の建築を専攻する学生と講師20名を飛騨に迎え、デジ...
-
- レポート
- ヒダクマ秋祭り2016 レポート
- こんにちは! ヒダクマ/FabCafe hidaの森口あっこです。 ヒダクマでは、2016年10月22日と23日に、「森を遊ぶ」ー 森をフィールドに、身体を動かし...
-
- 合宿
- 木材はプログラミングが可能なのか?- Smart Craft Studio Hida 2016 第2週目のレポート
- ヒダクマとロフトワークでは、5/28から6/20の23日間にわたり、「Smart Craft Studio Hida 2016」と題して、「伝統技術×最先端のIoT」で社会にイ...
-
- 合宿
- 「地元の方々と外国人観光客の間でのコミュニケーションを生み出したい」- Smart Craft Studio Hida 2016 チーム 5 レポート
- Smart Craft Studio Hida 2016に参加したチーム4のプロトタイピングをつくるまでのプロセス、葛藤、成果について、ティーチングアシスタントをして...
-
- 合宿
- 「飛騨古川の地元の人々と旅行者との交流の機会を増やしたい」- Smart Craft Studio Hida 2016 チーム 4 レポート
- English follows Japanese. Smart Craft Studio Hida 2016に参加したチーム4のプロトタイピングをつくるまでのプロセス、葛藤、成果について、ティ...
-
- レポート
- 「日本独自の「場」の作り方とは!?」- Smart Craft Studio Hida 2016 チーム 3 レポート
- Smart Craft Studio Hida 2016に参加したチームのプロトタイピングをつくるまでのプロセス、葛藤、成果について、ティーチングアシスタントをして...
-
- 合宿
- 「”人工的な音”と”自然の力”をテーマにした次世代のししおどしを作りたい」- Smart Craft Studio Hida 2016 チーム2 レポート
- ※English follows Japanese. Smart Craft Studio Hida 2016に参加したチーム2のプロトタイピングをつくるまでのプロセス、葛藤、成果について、テ...
-
- 合宿
- 「飛騨を象徴するようなランドマークとしての作品をつくろう」- Smart Craft Studio Hida 2016 チーム 1 レポート
- Smart Craft Studio Hida 2016に参加したチーム1のプロトタイピングをつくるまでのプロセス、葛藤、成果について、ティーチングアシスタントをし...
-
- 合宿
- 「日本の侘び寂びとは?」- Smart Craft Studio Hida 2016 参加チーム インタビュー編
- Smart Craft Studio Hida 2016では合計5チームに分かれてプロトタイピングを行いました。そのうちのチーム3のプロトタイプ 「生花シャンデリア」に...
-
- 合宿
- 「木の芸術を理解する」- Smart Craft Studio Hida 2016 第1週目のレポート
- ヒダクマとロフトワークでは、5/28から6/20の23日間にわたり、「Smart Craft Studio Hida 2016」と題して、「伝統技術×最先端のIoT」で社会にイ...
-
- レポート
- 廃材を素材として見ると価値が生まれる
- 3月12日(土)、FabCafe Hidaにて、第4回目となる飛騨の森でものづくりを考えるワークショップを開催しました。 テーマは「木と異素材の組み合わ...
-
- インタビュー
- フランス人アーティスト アラン・ビュブレックスの飛騨滞在における作品制作活動インタビュー
- *アランビュブレックスFabCafe Hidaにて (C) Ania Martchenko 現在、フランス人のアーティストアラン・ビュブレックスが、東京で行われているアン...
-
- レポート
- 飛騨の木を使ったものづくりを考えるワークショップ Vol.3『スピーカーって何?音の原理を知ろう』
- 2月6日(土)、飛騨の木を使ったものづくりを考えるワークショップ シリーズ 第3弾、『スピーカーって何?音の原理を知ろう』を開催しまし...
-
- レポート
- 飛騨の森でものづくりを考えるワークショップ vol.2 〜動く家具をつくろう!〜レポート
- こんにちは。1月25日にバッタネイションの岩沢兄弟を迎えて行った「動く家具」のワークショップレポートをお届けします! 当日は気温が下が...
-
- レポート
- 飛騨の森でものづくりを考えるワークショップvol.1~飛騨の木でおもちゃをつくろう ~レポート
- 2016年1月19日、Plaplaxさんをお迎えして行った「飛騨の森でものづくりを考えるワークショップvol.1~飛騨の木でおもちゃをつくろう ~」のレポー...
-
- レポート
- ヒダクマ秋祭りレポート
- こんにちは。 FabCafe Hida女将のあっこです。 10/17 (土)-18 (日)の2日間にわたりヒダクマ秋祭りを開催しました。 日本全国いろんな地域から、そ...