木の種類・特徴 - Type of Wood
ナラ Oak
家具材として人気の国産広葉樹の代表格
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。環孔材。 楢は伐採すると大量の水を噴出すので別名で水楢と呼ばれている。 色は概ねくすんだ褐色で、柾目材では俗に虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の紋様を示す。 材は重硬で緻密。水分が多く収縮率が大きく、狂いやすい。 乾燥が困難。辺材は腐りやすく虫害に弱い。 家具材と一般的であり、またいろいろな器具材、機械材にも多く使われる。
木の特徴
-
- 強靭さ
-
硬くて強度があることから、車両材や船舶材に使われた。現在は、無垢のフローリング材や化粧単板貼りのフロアー材として広く使われている。
- 用途
-
- フローリング材
- 器具
- 車両
-
- 風格のある木目
-
木目の風合いが洋風の家具に向いていることからJapanese oakとしてもてはやされている。特にヨーロッパでは今でも最高級の棺材として歓迎されている。
- 用途
-
- 家具
- 棺桶
-
- まろやかな味に
-
ウイスキーの醸造樽の材料としても有名で、液漏れが起こらず、導管孔から微かに空気が入るため、ナラの香りとタンニンが原酒に溶け込んで、まろやかな味に仕上がる。
- 用途
-
- ウイスキー樽