オニグルミ Japanese Walnut
加工がしやすく、割れや狂いも少なく、粘りのある材。
- かるい
- こいいろ
- やわらかい
- ワイルドなもくめ
在庫状況
最終更新:2020年4月22日
厚み | 幅 | 長さ | 在庫数 | 在庫立米 | 在庫状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
36mm | 約300mm | 2000mm | 12枚 | 0.25 | 乾燥済 | H |
27mm | 約200mm | 2100mm | 1山 | 1.70 | 乾燥済 | N |
27mm | 約200mm | 2100mm | 1山 | 0.30 | 乾燥中/5月加工可 | N |
木材としての特徴
散孔材。早材から晩材にかけて太い道管が集中することから「半散(環)孔材」とも呼ばれ、一般的な散孔材に比べ年輪がややはっきりしている。クルミ材は、比較的軽いこと、狂いや割れが少ないこと、油をよく拭きこむとつやが出ること、衝撃に強くショックがよく吸収されて反撥しないことから、銃床材として使われることで知られる。
樹としての特徴
クルミ科クルミ属の落葉広葉樹。太い枝を張り出し、上に広がて成長する。種が硬くごつごつした殻をもつ。種は食用としたり、絞って油にしたりする。また、リスやネズミの食料としても重要である。
サンプル動画
動画撮影協力:岐阜県生活技術研究所
COMMENT
辺材と心材のコントラストがあり時々節や黒い筋が入る。触り心地が優しくサラサラしてる。
ヒダクマ飯山
海外産のウォールナットよりもやわらかくて淡い赤みがかった茶色。ある程度強度もありながら、やわらかくて加工しやすい。もそもそした感じの木目。
ヒダクマ黒田
美容師の言葉を借りると「透け感のあるあか抜けた感じのアッシュテイストのヘアカラー」のような木。過度に主張せず、それでいてどこか個性的なイメージがほしい場合にピッタリ。
ヒダクマ浅岡