ミズメ Cherry birch
漆器の生地によく使われる緻密な木目と丈夫さが売りの良材。
- うすいいろ
- おすすめ
- おもい
- かたい
- やさしいもくめ
在庫状況
最終更新:2020年4月22日
厚み | 幅 | 長さ | 在庫数 | 在庫立米 | 在庫状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
36mm | 約300mm | 2200mm | 24枚 | 0.57 | 乾燥済 | H |
38mm | 約200mm | 2100mm | 1山 | 1.00 | 乾燥済 | N |
25mm | 約200mm | 2100mm | 1山 | 0.30 | 乾燥済 | N |
木材としての特徴
散孔材。白色で美しい緻密な木目を活かしフローリングや、器物、家具、彫刻材などに使用される。割れにくく、切削性に優れ、薄く挽くことができ、変形が少ないので、漆器木地にも古くから使われ、各地の漆器の中でも最高級のもの。硬くて弾力があるので、古くは弓をつくった、艶が良くて擦り減らないことから敷居にもよく使われた。
樹としての特徴
カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹。樹皮に傷を付けると水のような油がしみ出してくるのでミズメと呼ばれている。樹皮や材観がサクラに似ていることから「ミズメザクラ(水目桜)」と呼ばれたり、梓弓を作るときに使用されていたことから「アズサ(梓)」と呼ばれたり、サリチル酸メチルを多く含み枝を折ると独特のにおいがすることから「ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)」と呼ばれたりする。
サンプル動画
動画撮影協力:岐阜県生活技術研究所
COMMENT
赤ちゃんみたいな明るいピンク色。ウダイカンバより白っぽくキラキラしているものもある。触り心地は繊維が密で、石みたいに硬くてひんやり。赤太は真っ赤。
ヒダクマ飯山
質感は、すべすべつやつや。マッシブな(量感のある)質感。きれいすぎてのっぺりしているのでおもしろみがないと言われてしまうことも。
ヒダクマ黒田
ミズナラと同じくらい固い。硬くて擦り減らなくて滑りがいいので、自宅の引き戸の敷居に使っている。
西野製材所・西野さん