ケヤキ Zelkoova
木目が大胆で美しく、強度も耐久性もある、
日本を代表する広葉樹。
- おもい
- かたい
- こいいろ
- ワイルドなもくめ
木材としての特徴
環孔材。強靭で狂いが少なく実用性が高い。一方、狂いやあばれが落ち着くまでにかなりの乾燥時間を必要。耐朽性と木目の美しさから、古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられてきた日本の広葉樹の代表的な木。木目が力強く美しい光沢があることから、ケヤキの火鉢、ちゃぶ台、茶箪笥、仏壇などは最高級品。
樹としての特徴
ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹。空に向かって大きく枝が張り出す立ち姿が美しい。全国の山野に自生するが、昔から社寺の境内や街路にも植えられていた。
サンプル動画
サンプル動画撮影協力:岐阜県生活技術研究所
COMMENT
とにかく主張が激しい、ジャイアンのような木。
ヒダクマ浅岡
大きく育つので安心感のある材。立派なケヤキの木に出会うと崇めたくなる。はっきりした木目と橙色で存在感がある。
ヒダクマ飯山
切ると香木のような良い香りがする。当たり外れがあるのでケヤキガチャはいつもドキドキする。キング感が凄い。
ヒダクマ黒田
寺仏閣には必ず使われている木。大径木がまだある。木目がはっきりしているため和風っぽくなってしまうので、近年は需要が減ってだぶつき気味。
西野製材所・西野さん