-
サクラ Cherry
日本の精神や文化と結びつきの強い木。肌目の落ち着いた上品さが際立ち、丈夫で加工しやすい良材
バラ科サクラ属の落葉広葉樹。散孔材。
加工性、着色性ともに優れ、木肌は緻密で磨くと光沢がでる。素直で反りや狂いなども少なく、強度的にも粘りがあって強い。
高級家具材、楽器材、建築材、造作材、彫刻材などに使われる。
また、日本では最もポピュラーで香りの強い燻製用のスモークチップとしても人気が高い。
木の特徴
-
- 多彩な用途
-
ヤマザクラは、やや硬質の散孔材の代表で、器具材をはじめ、機械部品、建築材、機械部品、楽器など、まことに多彩で広い用途に使われた。(現在では材の蓄積がきわめて少なくなってしまったため、カンバ類がサクラの代用品として広く使われるようになっている。)
- 用途
-
- 器具類
- 機械部品
- 建築材
-
- 上品な色と滑らかさ
-
肌目は緻密で滑らか。仕上がりがきれいで光沢が出る表面仕上げは良好で磨くと光沢が出る。家具としては桜材製の洋服ダンスは高級品。
- 用途
-
- 高級家具材
- 楽器材
- 玩具
-
- 縁が欠けない
-
程よい硬さで粘りがあり、切削加工が容易で、彫った(削った)ところの縁が欠けにくいので、昔から版木や菓子型に用いられてきた。浮世絵の版木は江戸時代からヤマザクラと決まっている。
- 用途
-
- 彫刻材
- 菓子型
- 江戸時代の浮世絵や書籍の印刷用の版木