Know-how of KUMIKI
飛騨の伝統技術”組木”の学びと3Dデータを
公開しています。
建築・建具・家具の分野にとらわれない、
クリエイティブの素材として想像を膨らませてください。
公開しています。
建築・建具・家具の分野にとらわれない、
クリエイティブの素材として想像を膨らませてください。


-
突付 TSUKITSUKE
美しさを追求した、全ての組木の基本。このままでは繋がらず組木と...
-
腰掛 KOSHIKAKE
補助的役割を果たす、助っ人組木。構造的な支持位置から離れた位置...
-
相欠 AIKAKI
互いに欠き込まれた組木。腰掛のように継手でも使われるが、真価を...
-
略鎌 RYAKUKAMA
鎌を二等分した形であるからこの名前になったと言われる。目違と組...
-
目違 MECHIGAI
小さな凹凸が生み出す、機能的な納まり。単独でも用いられるが、構...
-
蟻 ARI
逆台形によって引張りに対して抵抗できる組木。鎌と比べると、引張...
-
鎌 KAMA
古代から使用されている、組木らしい組木。蟻よりも引張り強度が勝...
-
枘 HOZO
抜け良し、強度良し、応用良しの万能組木。圧縮力が常にかかる箇所...
-
栓 SEN
あらゆる組木を固め、一体の構造部材に変えるパーツ。接合部に用意...
-
腰掛蟻継 KOSHIKAKEARITSUGI
蟻に腰掛を組み合わせて、挿し込み後に止まるようにした組木。ここ...