About
昨年の12月、誰も見たことのないキャットツリーNEKOが誕生しました。
アート作品のような美しい佇まいは、世界中の主要なデザイン&ライフスタイルメディアで取り上げられ大きな話題となりました。
NEKOには選りすぐりの大理石、麻縄、ファブリックと共に、飛騨の広葉樹が主要な素材として使用されています。
木を使うことは、素材そのものが持つ魅力や効果を感じられるだけでなく、森林資源の循環を図る上で、地球環境と生物多様性の保全、地域経済・文化の活性化に繋がります。また、近年SDGs(*1)への対応、ESG投資(*2)の拡大などから、企業等の持続可能な社会に向けた取り組みとして、木を適切に使うことへの関心が急速に高まっています。
飛騨の広葉樹の価値をどのように再発見して上質なプロダクトは生まれたのか。
NEKOを企画したキャットライフスタイルブランドRINN梁原さんとデザイナー小宮山さん、そしてNEKO開発制作ディレクションを行ったヒダクマが、NEKO誕生ストーリーを辿りながら、森林資源に着目したプロダクト開発の秘訣に迫ります。また、ゲストとして全国各地で林業を起点とした地域事業を手掛ける株式会社トビムシの竹本さんをお招きし、企業やデザイナーが取り組む事例を紹介していただきながら、そもそも森林資源とは何かを考えます。
このイベントにより、ご来場いただいた皆さまが森林資源を活用したプロダクトデザインに取り組むきっかけとなればと願っています。
(*1) SDGs:国連の2030年に向けた「持続可能な開発目標」(Sustainable Developement Goals/2015年-2013年目標)
(*2) ESG投資:Enviroment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)に配慮している企業を重視・選別して行う投資
●NEKO 製品情報:https://rinn.co.jp/neko/ja/
Photo : Tomooki Kengaku
Program
14:30- 開場
15:00 【Session 1】「NEKO誕生ストーリー」
「世界の誰も見たことがない100万円のキャットツリーを作りましょう」
梁原さんのアイデアから始まったNEKO開発プロジェクト。
ヒダクマに相談があった翌週には、飛騨に集まって森林資源の流れを学び、
デザイン合宿を実施しました。
NEKO誕生ストーリーを紐解き、プロジェクトに隠されている森林資源活用のコツを学びます。
・梁原 正寛さん / 株式会社RINN
・小宮山 洋さん / YOH KOMIYAMA DESIGN
・岩岡 孝太郎 / ヒダクマ
16:00 【Session 2】「森林資源に着目したプロダクトデザイン」
● プレゼンテーション
「そもそも森林資源ってどんなもの?」
「なぜ今森林資源の活用に注目が集まっているのか?」
企業やデザイナーが森林資源活用に取り組む基礎知識と応用事例を、
全国各地で林業を起点とした地域事業を手掛けている竹本さんから学びます。
・竹本 吉輝さん / 株式会社トビムシ
● 4人によるクロストーク
「森林資源に着目したプロダクトデザイン」の可能性に迫ります。
17:00 交流会
ドリンクと軽食をご用意して登壇者も交えた交流会を開く予定です。
18:00 閉会
Speaker / Guest

梁原 正寛|Masahiro Ryohara
株式会社RINN CEO & Cat Life Director
2013年、株式会社RINNを創業。「猫の健康を通じて、人々の暮らしを豊かに」をビジョンに掲げ、猫の健康をサポートする商品の企画・販売などを手がける。獣医師監修の元、日本の匠の技術とデザイナーの美意識によって生み出される美しい製品は、世界最高峰のデザイン賞の一つ、Red Dot Design Awardを受賞するなど、世界中で暮らす猫に愛用されている。https://rinn.co.jp/

小宮山 洋|Yoh Komiyama
プロダクトデザイナー/ YOH KOMIYAMA DESIGN
YKK AP 窓研究所立ち上げメンバー。多摩美術大学卒業後、建築事務所を経て、メーカーにてプロダクトデザイナーとして活動後、2011 年に東京・上海にてYOH KOMIYAMA DESIGN 設立。国内ではペット用自動給餌器「PETLY」や、蔦屋書店初のデジタルプロダクト「T Air」のデザインを担当。東京都美術館「TC&D」での作品展示。国外ではミラノサローネ「ventura projects」にてリサーチプロジェクト「mold」を発表。INTERNI「‘FEEDING’ New Ideas for The City」、parisのセレクトショップ「merci」での展示。MUJI AWARD GOLD PRIZE、Red Dot Design Award、Design for Asia Award、GOOD DESIGN AWARD など受賞多数。http://yohkomiyama.com/

岩岡 孝太郎|Kotaro Iwaoka
ヒダクマ取締役副社長 / CDO
1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所に入社し個人住宅や集合住宅の設計を担当。その後、慶應義塾大学大学院に進学しデジタルものづくりの研究制作に従事。2011年、クリエイティブな制作環境とカフェをひとつにする“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、東京渋谷にオープンしたデジタルものづくりカフェFabCafeのディレクターとして企画・運営する。2015年、岐阜県飛騨市にて官民共同企業である株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、森林資源を起点とした新たなプロジェクトに挑戦する。2018年4月より同取締役副社長を務める。

【Guest】
竹本 吉輝|Yoshiteru Takemoto
株式会社トビムシ代表取締役
外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立等を経て現職。2009年株式会社トビムシを設立。同年、岡山県西粟倉村で西粟倉村と「株式会社西粟倉・森の学校」を設立。13年に東京都奥多摩町で森林所有者、チームネット、ディー・ サイン、R不動産と「株式会社東京・森と市庭」を設立。15年に岐阜県飛騨市で、飛騨市、ロフトワークと「株式会社飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)」を設立。18年に愛媛県内子町で、地元既存会社を再編し、「株式会社内子・森と町並みの設計社」を設立。https://www.tobimushi.co.jp/