- designers-in-residence
デザイナーズ・イン・レジデンス プログラム
日本の秘境、飛騨古川に滞在しながら製作に没頭できる、地域や社会への貢献活動ができる
ヒダクマでは、世界のデザイナーに向け、岐阜県飛騨市古川町にあるFabCafe Hidaでのデザイナー・イン・レジデンスプログラムを提供しています。選考を経て、参加が決定したデザイナーや建築家の方々は、古川町に一定期間滞在し、飛騨の資源を利用したプロトタイピング、作品制作、ワークショップなどを行いながら地元の人々や技術にアクセスが可能です。
飛騨市について
飛騨市は、山々に囲まれた岐阜県の地方自治体です。古川駅は、高山駅から電車で北に20分ほどのロケーションです。飛騨地方は、土地の面積の93%を占める広大な森林と、うち7割が天然広葉樹という世界的に稀な広葉樹に恵まれた土地として知られています。そのおかげで、きれいな水と美味しいお米や良質の食べものに恵まれています。飛騨一帯は、高品質の木材に恵まれ、”飛騨の匠”として知られる高い職人技で飛騨ブランドを確立しました。町では美しい伝統家屋を見られますが、その建築の多くの部分にこれらの職人技術が活かされています。
レジデンスプログラムの目的
〜資産や技術、知識を得ながらプロトタイピング〜
本プログラムの目的は、社会のマーケットやトレンドに影響力のあるデザイナーや建築家、クリエイターの方々を対象として、木材や森林、伝統技術を活用し、革新的なプロダクトや家具などを製作いただくことで、資源や技術の価値を理解し、プロダクトや活動と共に価値のあるメッセージを伝え、森と人、地域と都市や世界をつないでいくことです。
レジデンス期間中は、種類豊富な広葉樹を活用し、木の特徴や伝統的な組木技術を学びながら、FabCafeの工房でラピッドプロトタイピングが可能です。ヒダクマのネットワークを通じて、地域の職人や地元民を巻き込んだ勉強会やディスカッションなどの機会を設けることもできます。
デザイナーズ・イン・レジデンスから期待されるアウトプット
1.デザイナーや建築家対象:
地元の職人とコラボレーションし、組木技術を利用した家具や木製品などの革新的なプロトタイプやプロダクトの製作
(FabCafe Hidaにある工房のデジタル機器や木工機器の利用可能)
2.デザイナーや研究者対象:
木材利用促進のためのITを活用した革新的なサービスやデータベースの確立、伝統技術を継承するためのオープンデータベースの作成、ムーブメントを起こすためのコミュニケーションやイベント、フェスティバルなどの企画や実施
3.デザイナーやクリエイター対象:
地域住民との交流を通じて、地域の食材、景観などの地域資源を活用し、産業復興につながるクリエイティブ活動の支援
以上の活動を通じて、日本の豊かな森林資源の大切さを認識する人が増え、持続可能な環境づくりが加速化されることを目指しています。
サポート内容
・宿泊場所、日常生活のサポート(便利情報など)
・材料の調達 (木材(特に広葉樹)、和紙、ガラス、植物、発酵酒、山菜など)
・アウトプットに応じた訪問ツアー(林業や木材についての学習、技術研修、森林歩き、地元コミュニティとの交流など)
・職人や製造会社などの紹介
・通訳、サポート
・工房のアクセス(機器利用、使い方のサポート)*機器についてはこちらからどうぞ
滞在プラン〜3つのプランをご用意!〜
プログラムは、材料と技術と場所を活用しご自身の製作に集中するプラン、飛騨地域に貢献できるような製作や活動に重きを置いたプラン、そして研究を目的とした学生向けプランの3通りあります。ご自身の希望に応じてお選びください。
*プランBまたはCを選ばれる場合は、事前にプランを提案し、ヒダクマの合意をとる必要があります。
プランA:ベーシックプラン
飛騨の豊富な木材、技術、ツール、職人、知識などへのアクセスを活用し、ご自身の創作活動をメインに活動するためのプランです。
料金
◾️ 宿泊:5,000円(1人1泊、食事なし)
条件:カフェ閉店後(午後6時〜午前9時)に浴室、洗濯機の利用可。
◾️ スタジオ利用:15,000円(1か月)
条件:
・利用時は安全のため必ずヒダクマの専門スタッフがつくことになります。利用時間に応じて、別途料金がかかりますので、ご了承ください。
・Fab /木工機器利用。木材やUVプリンターインクなどの材料費は含まれていない。機器は共用のため、使用前後は必ず掃除をすること。
◾️ 材料:材料に基づいて料金が異なります。
木材、アクリル、UVプリンターのインクなどはFabCafe Hidaでご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
プランB: サポータープラン
このプランは、地域の職人とコラボレーションを行い、家具や木製品を作るプランです。また、飛騨市と連携しながら、木材や森林活用のためのデータベース作成に興味のある科学者や研究者の方にもご利用いただけます。以下のようなアウトプットを実現していただくため、宿泊料金をサポートいたします。
期待されるアウトプット
◾️ 製作
1.ヒダクマや飛騨市に貢献できる価値やストーリーを伝えられる製作物(家具や木製品など)の納品(最低1点)
2.滞在中、最低週1回のワークショップまたはイベントを催す
注記:イベントやワークショップ実施には、企画、宣伝、実施を含む。イベントの特性に応じて、10人〜40人ほどの集客を期待する。イベントから生じた利益はFabCafe Hidaの運営費として寄付される。
◾️コミュニケーション
ご自身の体験や製作物をご自身のブログやSNS、外部メディアなどに投稿、寄稿してください。(言語は英語、日本語問いません)
ヒダクマやFabCafeの自社メディアでも宣伝させていただきます。
http://hidakuma.com, www.fabcafe.com/hida, Hidakuma Facebook, FabCafe Hida Facebook, www.loftwork.jp, www.fabcafe.com/tokyo
料金
◾️宿泊:2,000円(1人1泊、食事なし)
条件:カフェ閉店後(午後6時〜午前9時)に、浴室、洗濯機の利用可。
◾️スタジオ利用:15,000円(1か月)
条件:
・利用時は安全のため必ずヒダクマの専門スタッフがつくことになります。利用時間に応じて、別途料金がかかりますので、ご了承ください。
・Fab /木工機器利用。木材やUVプリンターインクなどの材料費は含まれていない。機器は共用のため、使用前後は必ず掃除をすること。
◾️材料:材料に基づいて料金が異なります
木材、アクリル、UVプリンターのインクなどはFabCafe Hidaでご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
プランC:学生プラン
このプランは、伝統の継承や地域創生などに興味があり、地域の森林資源や素材、技術を活用し、地域の職人と共創しながら家具や木製品を作ることや、木材や森林関連のデータベース作成などに興味のある建築、デザイン、林業、木工、デジタル、ITなどを専攻・研究している学生のためのプランです。以下のようなアウトプットを実現していただくため、宿泊料を無料で提供させていただきます。
期待されるアウトプット
◾️ 製作
1.ヒダクマや飛騨市に貢献できる価値やストーリーを伝えられる製作物(家具や木製品など)の納品(最低1点)
2.滞在中、最低週1回のワークショップまたはイベントを催す
注記:イベントやワークショップ実施には、企画、宣伝、実施を含む。イベントの特性に応じて、10人〜40人ほどの集客を期待する。イベントから生じた利益はFabCafe Hidaの運営費として寄付される。
◾️コミュニケーション
ご自身の体験や製作物をご自身のブログやSNS、外部メディアなどに投稿、寄稿してください。(言語は英語、日本語問いません)
ヒダクマやFabCafeの自社メディアでも宣伝させていただきます。
http://hidakuma.com, www.fabcafe.com/hida, Hidakuma Facebook, FabCafe Hida Facebook, www.loftwork.jp, www.fabcafe.com/tokyo
◾️仲間として働く
FabCafe Hidaで最低5日間、1日4時間ずつ働く
・上記1、2の成果をブログ、SNSに投稿したり、メディアに寄稿する
料金
◾️ 宿泊:無料
◾️ スタジオ利用:15,000円(1か月)
条件:
・利用時は安全のため必ずヒダクマの専門スタッフがつくことになります。利用時間に応じて、別途料金がかかりますので、ご了承ください。
・Fab /木工機器利用。木材やUVプリンターインクなどの材料費は含まれていない。機器は共用のため、使用前後は必ず掃除をすること。
◾️ 材料:材料に基づいて料金が異なります
木材、アクリル、UVプリンターのインクなどはFabCafe Hidaでご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
*注記:料金は消費税を含みません。
追加オプション
ご希望に応じたツアーやプログラムをカスタムメイドで提供します。
・プログラム設計と実施
料金:1グループあたり50,000円〜
・ツアーガイド
ヒダクマスタッフによるガイドでの各地ご案内、ヒダクマの大切な資源である人的ネットワークをご紹介します。
料金:30,000円/半日、50,000円/全日
・通訳
英語、日本語の通訳を提供します。
料金:50,000円/全日(6時間まで) 30,000円/半日(3時間まで)
条件
・プランBとCを選択された方は、プロトタイプを1点FabCafe Hidaに残していただきます。目的は活動から生み出される価値を伝えるためです。展示の際にはクレジットを表記します。
・知的財産権は常にデザイナーやアーティストに残ります。
・滞在中に生み出された写真、映像などのメディアをFabCafe Hidaや関連パートナーの宣伝に使用させていただくことがあります。
・ヒダクマを通じて製品化、販売に至る場合は、デザイナーと合意した上で進めます。
支払い
上記料金の支払いはチェックイン時にお支払いいただきます。
料金には消費税を含みません。
申し込み
デザイナーインレジデンスにご興味のある方はこちらからお申し込みください。
FabCafe Hidaについて
Airbnbリスティング
こちらよりどうぞ
お申し込み
デザイナーインレジデンスにご興味のある方はこちらからお申し込みください。
過去のデザイナーインレジデンスの紹介
OriとMaya(イスラエル・テルアビブ)
https://fabcafe.com/hida/blog/strangersinaroom
Alain Bublex(フランス・パリ)
https://fabcafe.com/hida/blog/alainbublexparis?lang=en
Frajya (イギリス・ロンドン)
https://fabcafe.com/hida/blog/fabmeetupfrejya
日本の建築家とデザイナー
https://hidakuma.com/blog/wooddesigntirp/
JasonとKaren(カナダ・ウィニペグ)
https://fabcafe.com/hida/events/meetupvol4?lang=en
https://www.facebook.com/hidakuma/posts/797522657076827
https://www.facebook.com/hidakuma/videos/797490583746701/
メディア掲載
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20170403241360001.html
フォトギャラリー
▼FabCafe Hida
https://www.flickr.com/photos/hidakuma/albums/72157666468537350
(Photos by Dan Rubin)
https://www.flickr.com/photos/hidakuma/albums/72157669766894920
(Photos by Shoma Terai)
▼デジタル機器
https://hidakuma.com/blog/fabandwoodworkingmachines/
https://www.flickr.com/photos/hidakuma/albums/72157668482463341/with/27146234031/
▼FabCafe Hida のプロトタイピングの様子
https://flic.kr/s/aHskCjKbCS
飛騨古川にある西野製材所。岐阜県随一の広葉樹扱い量を誇る。日本の中でも広葉樹を扱う製材所は稀有 @Photo by Tomoki Kengaku
FabCafe Hidaの「金輪継」を採用した柱。上が明治時代から、下の腐った部分のみを2016年の FabCafe回収時に新設 @Photo by Craig Mod
FabCafe Hidaのスタッフの家具製作風景 (Photo by Tomoki Kengaku)
飛騨の匠による組み木
フランス人デザイナー x 飛騨の職人のコラボシーン
京都を中心に活動する数奇屋づくりの大工の佐野さんが飛騨の広葉樹を中心とした製材所にて木を選ぶ様子
飛騨古川の町の風景
飛騨古川の夏のある日
飛騨古川の冬のある日