- コラム
あったら便利!木工現場のおすすめ工具10選〜ハンドツール編〜2019年版
2018年、ヒダクマでは事業拡大に伴い木工房にいくらかの設備投資を行いました。
ものを作るための道具やマシンには、メーカーの素晴らしい知恵と技術が結集されており、中には生産性を驚くほど向上させてしまうアイテムもあります。
その進化も一昔前とは比べ物にならないほど便利になりました。
今回は、小さなものから大きなものまで、多くの人におすすめしたいものづくりハンドツールを紹介します。
ワンタッチで締められる BESSEY クリッククランプ
<用途>
クランプ固定
<良いところ>
ワンタッチで使える。軽い
<欠点>
便利すぎてみんな使うので、足りなくなる
ワンタッチで締める/緩めることができる超お手軽なクランプ。おまけに普通のクランプの3分の1という驚くべき軽量さを誇ります。その便利さは数あるクランプの中でも他の追随を許さず。現場にも持っていきやすく、大活躍してくれます。
一般的なまわすタイプと比べてパワーは弱いのでそこは注意が必要ですが、ヒダクマでは最も使用率が高いクランプです。
小さいのこぎり
<用途>
小物カット、ダボ・木栓切り
<良いところ>
小さくて誰でも簡単に使える。持ち運びしやすい
<欠点>
大きなもののカットはさすがに厳しい
非常に使いやすい手ノコです。女性や子供でも上手に木を切ることができます。ワークショップでも大活躍。刃の交換も楽ちんだし、現場用工具箱に常に入れておけるコンパクトさ。

軽く、刃も細かいので初めての人でも簡単。

ねじだけで簡単に交換可能。
ラプロス 8000番の布やすり
<用途>
木製品の最終仕上げ
<良いところ>
手軽。現場でも使える
<欠点>
とくになし
最後にこのやすりでさっと磨くだけで、家具の仕上がりをもう1段階レベルアップさせることができる便利アイテム。塗装後の毛羽立ちや、小さなオイル塊などを綺麗に除去してくれて、これをかけた後は手触りが非常に滑らかになります。
ショックレスハンマー
<用途>
家具の組み立て等
<良いところ>
負荷がかからない。木を傷つけない
<欠点>
ものによっては木に色が写る
体にくる衝撃をやわらげるので、少負荷・高打力で叩けるハンマー。
樹脂製なので直接木を叩いても木を傷つけず、家具の組み立てなどで大活躍します。
よくある金属製の金槌を、もはや全く使わなくなってしまいました。
高儀 GISUKE ショックレスハンマー No.45
シンワ ペンケースに入るノギス
<用途>
サイズ計測
<良いところ>
持ち運びやすい
<欠点>
ネジが緩みやすい
そっとペンケースに忍ばせておけるサイズのノギスです。外出先で厚みを計測したくなったときにいつでも使えます。地味に便利です。
欠点は、シンワの製品全般に言えるけど耐久性が良くないことでしょうか。ですが値段はお手頃です。
シンワ測定 高級ミニノギス 100mm 19894
シンワ デジタルプロトラクター
<用途>
角度計測
<良いところ>
角度を正確に計測できる
<欠点>
ネジが緩みやすい
広げるだけで角度が表示される角度定規。ジグの角度出しやカネだしにけっこう使えます。
特殊な角度が必要とされる家具づくりにかかせないグッズです。
シンワ測定 デジタルプロトラクター ホールド機能付き 20cm 62495
これ1本でほとんどのネジに使える ラチェット式ドライバー
<用途>
ネジ締め
<良いところ>
インパクトのビットが使える。ラチェット式
<欠点>
ラチェットの切り替えがすこしやりずらい
インパクト用のビットが使えるラチェット式ドライバー。特に現場にはこれ一本あれば他のドライバーはいらなくなり、荷物が減りました。
プライドライバーが使いたいのにマイナスドライバーしかない(その逆も然り)、というなぜかよくあるストレスからも開放されます。
サンフラッグ(SUNFRAG) ナイスグリップラチェット No.2050

ラチェット式なので普通のものよりも3倍くらい早く閉められます。

反対側にはスリットがあり、ヒートンなどが締められるところも何気に便利。
一度掴んだら離さない。ロブテックス バイスプライヤー
<用途>
なめたり折れたりしたビスを抜く
<良いところ>
取れないビスはほぼない。
<欠点>
指を挟むと痛い
ビス打ちをしていてビスが折れることは非常によくあるトラブルです。特に硬い広葉樹相手だととにかく折れます。心も折れます。
折れてしまったビスを、そのへんのペンチで抜くことはリンゴが潰せるくらいの握力があっても困難。
そんなときに、このプライヤーはワニのごときパワーでねじを掴み、驚くほど簡単にビスを抜くことができます。一家に一本おいて置くことをおすすめしたいほど便利なアイテムです。
ロブテックス(エビ) バイスプライヤ VM175
邪魔なエアーホースをすっきり収納。TRIENS エアーホースリール
<用途>
ホース収納
<良いところ>
工房内がすっきりする
<欠点>
ホースの固定/収納のジェスチャー精度に慣れが必要
以前は床にエアーホースが散乱していたり、からまってエアーつまりを起こしたりしていました。
しかしこれを導入してからはそんなトラブルから無縁の環境に。天井にホースが巻かれるので、使う時だけひっぱれる。使わないときは勝手に引き戻されるのでとても重宝しています。
TRIENS エアーホースリール 内径6.5mm×10m SHS210A
1度塗りで2度塗りの効果が得られる天然オイル ルビオ モノコート
<用途>
木製品のオイル仕上げ
<良いところ>
1回塗りだけでOK
<欠点>
値段が高い
通常、オイル仕上げは2度塗りをしなければなりません。1度塗りでは、仕上がりはもちろん 製品の耐久性や持ちが格段に違うのですが、いかんせん2度塗りはとにかく手間がかかります。乾かす時間だけで、少なくとも1晩はかかりますからね。
スピーディな生産がもとめられる昨今では、時間がなくて一度しか塗れないことも少なくありません。ルビオモノコートは、1度塗りで2度塗りと同じくらいの品質で仕上げることができる高品質オイルです。値段は普通のオイルの2~3倍しますが、一度塗りしたオイルを、「乾かして研磨してもう一度塗装」しなくていいメリットはおつりが来るレベル。
自然由来なので食品衛生法もクリアしています。
自然健康塗料 ルビオモノコートオイルプラスA #100 ピュア(クリア) 1リットル
オイルのような仕上がりの高耐久塗料 玄々科学 クリスタル インテリア
<用途>
木製品の仕上げ
<良いところ>
オイルのような質感で、ウレタンのような強さ。すぐ乾く
<欠点>
値段が高い
ウレタン塗装で安っぽくしたくない。オイルのような自然な質感に仕上げたい。でも汚れるのは嫌だ。
今までは、汚れにくさをとるか、質感をとるかの2択を選ばなければなりませんでした。この2つを併せ持つ理想の塗料を探し続け、最終的に行き着いたのがこのクリスタルインテリアです。
浸透性のガラス質塗料なので、仕上がりはオイルのようになめらかで美しく、それでいてウレタンのような耐久性を誇ります。
二度以上塗らなければならないのでルビオオイルよりは手間はかかりますが、その乾燥時間はなんとたったの2時間。一晩乾かさずとも、二度塗りを行うことができるのです。
食品衛生法をクリアしているというのも、特筆すべき点です。ヒダクマが手がける家具ではほぼこの塗料で仕上げています。もう他には戻れないくらい理想的な塗料です。
番外編:FabCafe MTRLで導入してよかった工具
素材(マテリアル)がテーマのコワーキングスペース・FabCafe MTRL(ファブカフェマテリアル)。東京・渋谷のFabCafe Tokyo 2FにあるFabCafe MTRLのスペースには飛騨の木が使われていたり、東京と飛騨のFabCafeスタッフ同士で様々な情報交換をしています。
FabCafe MTRLは、先端センサー機器、バイオ技術から伝統素材までさまざまな「素材」にじっくりと時間をかけて取り組むことができる場所。新しい素材や道具に囲まれているFabCafe MTRLスタッフにおすすめのハンドツールをうかがいました。
渋谷のFabCafe TokyoのFabエンジニア 金岡大輝さんに、FabCafe MTRLで買ってよかったものを聞いてみました。
簡単工具収納システム マグネット式 工具ホルダー
FabCafe MTRLでは工具を壁一面に集約しています。数えきれないほどのツールを設備しているこの場所では、壁に道具が見える化されていれば、探しやすくてなくしにくい。
特に、工具をマグネットで簡単に固定できるマグネットバーは非常に便利。
ほとんどの工具は金属製なので、いくつかあっても損はなさそうです。
マグネット ツール ホルダー
金属も切れる 自在型のこぎり
地味ですがよく使う工具の1つだそうです。主に金属を切るときに使用していますが、刃をかえればプラスチックやレンガなどもカット可能。
扱いは少しむずかしいですが、慣れれば相当便利だそうです。
エンジニア 金工鋸 自在型 TN-05
おしゃれなアルミのダイモ
テプラは道具をタグ付けするのに便利だけど、ダサいからあまり使いたくない‥そんなあなたに朗報です。アルミのテープに打刻する、インダストリアルなテプラです。
もともとは樹木や園芸など、外部で使うためのものなので、耐久性はプロ御用達。工具のタグ付けに理想的なテプラといえるでしょう。

レトロな感じでかっこいいですね。

英数字しかないのが使いづらいかもしれませんが、これはご愛嬌でしょうか。
まとめ / 素晴らしき工具の世界
ハンドツールは、ただの道具ではありません。自分の指先の感覚や技術をダイレクトに伝達させて、補助してくれるもの。ハンドツールは体の一部なのです。
使いこなせば使いこなすほど、自分の技や感覚を高めてくれる喜びを与えてくれる道具たち。
そんな道具を体の一部のように使いこなしている人は最高にかっこいいと思います。
皆さんが知っている便利な工具があればぜひ、教えてください。
飛騨にきて、一緒にものづくりをしてみませんか。
ヒダクマの木工房ではスタッフと一緒にものづくりができるプランをご用意しております。気になったアイテムを試してみることも可能。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちら。